
こんにちわ!けろ(@KERONOTE_BLOG)です!!
新築戸建てや賃貸の物件では、窓が付いていない所がたまにあります。
賃貸だと大体の物件でカーテンレールが付いていますが、物件によってはレールのついていない小さい窓があったりします。
新築戸建ての場合、レールが取り付けられていないことが多いですが、
窓枠に穴を開けるのがもったいないと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めしたいのが、つっぱり棒+ハニカムシェードです。
今回は、実際につっぱり棒+ハニカムシェードを使っている僕が、
おススメするポイントについて紹介します。
・ カーテンを付けたいけど壁や窓枠に穴を開けたくない方
・ カーテンレールを付けたくない方
・ 急いでカーテンを設置したい方
ハニカムシェードとは?

ハニカムシェードとは、断面がハニカム状(ハチの巣状)になっているスクリーンのことです。
ハニカムシェードの穴の部分につっぱり棒を通すことで、壁に穴を開けることなく窓を遮ることができます。
ハニカムシェードのメリット
つっぱり棒+ハニカムシェードを使うメリットはこちらの通り。
- 安価でカーテンを取り付けられる
- 簡単に取り付けや位置調整ができる
- 断熱性能が高いので電気代を節約できる
それぞれ説明していきます。
取り付けが簡単でコストに優れる
カーテンレールを取り付けるには、穴を開ける工具やレールの費用が必要になります。
取り付けを業者に依頼する場合は、さらに工事費がかかってくるため、数万円という額になってしまう可能性もあります。
つっぱり棒は数百円で購入することができますし、ハニカムシェードは8000~9000円程度で手に入ります。

取り付けに工具は不要なので、出費を抑えることができますよ!
取り付けや位置の変更が簡単
カーテンレールは窓枠に穴を開けて設置するため、位置を正確に測定する必要があり、失敗したら穴を開けなおさなければならないリスクがあります。
つっぱり棒+ハニカムシェードは棒を窓枠にはめ込むだけなので設置が非常に簡単で、すぐカーテンをつけたい方にもピッタリです。

僕の家ではこのようにハニカムシェードを取り付けています。
後から位置を自由に変えられるのも大きなメリットと言えますね。
断熱性能が高い
ハニカムシェードの特徴の一つに、高い断熱性能があります。
ハニカム状の形をしていることで、部屋と窓との間に空気の層ができるため、
部屋の内外で熱が移動しにくいと言われています。
つまりどういうことかというと、部屋の熱や冷気が外に逃げにくいので、空調代が節約できるのです。
ハニカムシェードの注意点
実際に使ってみて感じた注意点として、色によっては遮光性が低いです。
安価なものだと和紙のように薄く白い素材を使っている商品がありますが、日光を遮れないので部屋の中が非常にまぶしいという状態になっていました。
黒やブラウンなど、暗めの色のものを選ぶことで光を遮ることができます。
また、ハニカムシェードは細かいサイズ調整ができないという注意点もあります。
主にニトリやネット通販で購入できますが、決まったサイズパターンの中から選ぶことになるので、
自分の窓のサイズに合わない可能性もあります。
事前にサイズをちゃんと測っておくことをお勧めします。
まとめ
今回はつっぱり棒+ハニカムシェードについて紹介しましたが、いかがでしょうか?
穴を開けたりレールを取り付けたりしなくても、カーテンを取り付けられるのは便利ですよね。
僕もハニカムシェードをずっと使っていますが、特に不満もなく使えています。
ぜひ、お気に入りのハニカムシェードを見つけて、快適なお部屋を作ってくださいね。
