
こんにちわ!けろ(@KERONOTE_BLOG)です!!
Youtube LiveやTwitchなどの配信サイトでゲームをしている人を見ると、
コメントやSNSアカウント名などが書いてある枠を見かけることはありませんか?
あの枠はオーバーレイと言われています。

配信画面に枠があると、自分の載せたい情報を画面に出せて、
画面も見栄えが良くなるのでおススメです!!

見栄えが良くなると、見てくれる人も増えるかもしれないね!
でも、オーバーレイって買わないといけないの?

そんなことはありません!
配信オーバーレイは自分で簡単に、無料で作れるんです!!
今回は、無料・自作のオーバーレイで配信をした経験のある僕が紹介する、
無料でかんたんにできる、配信オーバーレイの作り方を紹介します!!
・ 配信オーバーレイのデザイン作成方法
・ 配信オーバーレイにゲーム画面を埋め込むには?
・ 配信画面をカスタマイズするならゲーミングPCがおススメ!
はじめに
今からゲーム配信活動を始めようかなと思っていて、PS4・PS5などのゲーム機から配信をしようとしている方には、中古でも良いのでゲーミングPCを買うことをおススメしています。
理由やメリット・デメリット、おススメの購入先など紹介してますので、本記事とあわせてご覧ください!
配信オーバーレイの作り方
枠のデザインを作成する(Canva)
まずは、枠に使用されるデザインを作成しましょう。
デザインを作成するツールとしては、Canvaがおススメです。

色々なプロフィールのアイコンや、バナーなどのイラストにも使える、
無料のサイトでおススメですよ!
アカウントを作成した前提で、作り方について説明しますね。
まずは、「デザインを作成」→「カスタムサイズ」をクリックします。

サイズ指定(1920×1080 px)をして、「新しいデザインを作成」をクリックします。

まずは、オーバーレイの背景になるデザインを決めます。
「背景」や「テンプレート」から気に入った物を探してみましょう。

背景が決まったら、図形を挿入します。
「素材」から図形を選択し、ゲーム画面やコメント枠を作っていきます。
自分の作りたい構図に沿って配置してみてください。
色は何色でも大丈夫ですが、背景と似た色にはしない様にしてください。
※テキストは必要ありません。図形のみ挿入してください。

オーバーレイの枠ができたら、「ダウンロード」をクリックします。
他のデザインと区別するために、タイトルをつけることもできますよ。
後に説明する透過処理を行う場合は、ファイルの種類をPNGにしてください。

これで、デザイン作成は完了です。
オーバーレイを透過する(PhotoScape X)
オーバーレイは、ゲーム画面の上から被せる形で配置するため、
ゲーム画面が塗りつぶされていると画面が表示できません。

ゲーム画面の部分を透過することで、
その部分だけくり抜かれるイメージになります。
無料で透過処理を行う場合、PhotoScape Xを使用しています。
Windowsの場合、マイクロソフトストアからダウンロードすることができます。
PhotoScape Xを起動後、「カットアウト」→「マジック消しゴム」をクリックした後、
ゲーム画面の部分をクリックします。

ゲーム画面部分の色が無くなるので、保存します。

これで、オーバーレイの透過処理が完了しました。
配信ソフトに設定(OBS Studio)
作成したオーバーレイを配信ソフトに設定していきます。
OBS Studioを起動し、「ソース」→「+」→「画像」をクリックします。

「新規作成」を選択し、任意の名前を入れて、「OK」をクリックします。

ファイルの場所を指定します。
オーバーレイの画面が表示されるので、「OK」をクリックします。

ゲーム画面を追加し、サイズをオーバーレイのゲーム画面に合わせます。

大事なのが、
ソース一覧でオーバーレイがゲーム画面より上に表示されていること
です。

OBS Studioは、ソース一覧で上に並んでいるソースが手前に表示されます。
これにて、配信画面の設定は全て完了です。
作れなさそうな人は他の人に依頼しよう
ここまでオーバーレイの作成方法を紹介してきましたが、画像編集が苦手で作れなかったり、いちいち作成するのは面倒くさいという方もいらっしゃると思います。
そういった場合は、無料ではありませんが、ココナラなどのサイトで他の人に作ってもらうのをおススメします。

安いと1000円程で依頼できる方もいますので、
作ってもらいたいという方はぜひ!
会員登録は無料でできますので、気になった方は見てみてください。
配信のカスタマイズにはゲーミングPCが必須!
今回紹介した配信オーバーレイの設定など、配信環境を自由にカスタマイズしたいのであれば、
ゲーミングPCが必須です。
ゲーミングPCをネットで買うなら、購入時にカスタマイズを自由にできるフロンティア やサイコム
がおススメです。
配信の初心者さん向けに、ゲーミングPCや配信機材についても紹介していますので、あわせてご覧ください。


コメント