PR

AVerMedia GC553G2とElgato 4K Xを本音で徹底比較

配信環境ガイド
配信環境ガイド
スポンサーリンク
  • Switch2とかPS5の画面を録画・配信したい・・・
  • AverMediaとElgatoってよく見るけどどっちがいいの?
  • GC553G2と4K X、どっちを買うべきか教えて!

家庭用ゲーム機やスマホの画面をPCに映す際に必要なのがキャプチャーボードです。

キャプチャーボードは高いものだと2~3万円台と高額なので、自分に合った製品を使わないと、後から後悔してしまう可能性が高いです。

この記事では、キャプチャーボード「AverMedia GC553G2」と「Elgato 4K X」の性能や機能の違いと、それぞれどんな方におすすめかを徹底比較していきます。

高性能なキャプチャーボードをお探しの方には、どちらを買うべきか判断材料にしていただけます。

「できるだけ価格を抑えつつ性能も欲しい」という方には、ミドルクラスの比較記事もご用意していますので、そちらもぜひご覧ください。

>> AVerMedia GC551G2とElgato HD60 Xを比較

スポンサーリンク

AverMedia GC553G2とElgato 4K Xを本音で比較

AVerMedia GC553G2Elgato 4K X
録画解像度SDR: 4K60 / 1440p120 / 1080p240
HDR: 4K30 / 1440p60
SDR: 4K60 / 1440p144 / 1080p240
HDR: 4K30 / 1440p60
パススルー解像度4K144 (HDR/VRR)
3440×1440 @120 (HDR/VRR)
1440p240 (HDR/VRR)
1080p360 (HDR/VRR)
8K60 (HDR/VRR)
4K144 (HDR/VRR)
1440p240 (HDR/VRR)
1080p360 (VRR※)
付属ソフトありあり
サイズ120 × 70 × 27.6 mm112 x 72 x 18 mm
重量115g91g
カラーバリエーションブラックブラック
価格33,000円37,951円
保証期間2年2年6カ月

「AverMedia GC553G2」と「Elgato 4K X」はそれぞれ両メーカーのハイエンドモデルに位置するキャプチャーボードです。

両方とも様々な解像度、フレームレートに対応しているため、基本的にはどちらを買っても快適な画面表示や録画が可能です。

ただそれぞれで特徴や機能面に差がありますので、詳しく解説していきます。

解像度を比較

GC553G2は3440×1440や2560×1080など、ウルトラワイド解像度に対応しています。

HDRやVRRには非対応ですが、ウルトラワイドモニターでも縦横比が崩れず自然に表示できます。

一方Elgato 4K Xは8Kパススルーに対応し、録画でもSDRで1440p/144Hzなど高リフレッシュレートが可能。解像度面ではElgatoがやや優位といえます。

RGBライティング機能で比較

GC553G2にはRGBライティング機能があり、ゲーミングらしい鮮やかな光で本体を演出できます。

部屋をLEDライトで彩っている方なら、キャプチャーボード自体もインテリアの一部として映えます。

ライティングの制御方法は次の3通りです。

  • Windows11動的ライティング機能
  • AverMediaの専用ソフトウェア
  • 他社のRGBライティング制御用ソフトウェア

一方、Elgato 4K XにはRGBライティング機能がなく、この点は大きな違いといえます。

保証期間の違いを比較

Elgato 4K X の保証期間は2年6カ月と非常に長めです。

一方、AverMedia GC553G2は以前は一律1年でしたが、現在は2年保証に延長されました。

参考: AverMedia製品保証について

半年ほどElgatoが長いものの、AverMediaも大幅に延長された結果、実質的な差はわずかといえます。

ボイスチャット機能で比較

GC553G2には 「Live Commentary and Party Chat」 機能があります。

ボイスチャットや自分のマイク音をキャプチャーボードに直接入力し、PCへまとめて出力できるため、PS5やXboxなど家庭用ゲーム機のボイチャを含めた録音・配信が簡単です。

通常、家庭用ゲーム機ではボイスチャット音声がコントローラー経由で自分のヘッドセットにしか届かないため、PCに取り込むには複雑な配線が必要ですが、GC553G2ならその手間を省けます。

一方、Elgato 4K Xの「ライブコメント」機能はマイク音声とゲーム音声を別トラックに分けて録音するもの。

マイク音量をゲーム音と独立して調整できる点は便利ですが、GC553G2の「Live Commentary and Party Chat」とは目的が異なります。

Elgato 4K XはiPadに録画できる

Elgato 4K XはiPadに直接録画できる点が大きな特徴です。

録画データやスクリーンショットをiPad本体のストレージだけでなく、外付けSSDやSDカード にも保存可能。

PCの調子が悪い時でも、iPadを代用レコーダーにする、という使い方もアリです。

スポンサーリンク

AverMedia GC553G2とElgato 4K Xはこんな人におすすめ

AVerMedia GC553G2ウルトラワイドモニターをお使いの方
ボイスチャットの音声も録音・配信したい方
高性能キャプチャーボードをコスパ良く求める方
映えるゲーミング環境を作りたい方
Elgato 4K X8Kパススルーや最高解像度を重視する方
保証の長さを重視する方
iPadに録画したい方

どちらも高品質なキャプチャーボードなので、基本的にはどちらを買っても快適に使用することができます。

そのうえで、4~5,000円程度ですが少しでも安く高性能なキャプチャーボードを買いたい方やボイスチャットを録音したい方はGC553G2がおすすめです。

逆にElgato 4K Xがおすすめなのは、できるだけ高い画質で表示したい方や、できるだけ長い保証だと安心する方です。

スポンサーリンク

まとめ

「AverMedia GC553G2」と「Elgato 4K X」について比較してきました。

多少の機能差はありますが、キャプチャーボードとしての性能はとても高い2台なので、どちらを買っても快適な録画・配信ができます。

それでも「AverMedia GC553G2」と「Elgato 4K X」で迷っている方は、機能が充実している「AverMedia GC553G2」をおすすめします。

できるだけ高い画質や保証の長さを求める方は、「Elgato 4K X」を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました