ゲーム配信は機材があれば誰でも簡単にできるようになったこともあり、配信をする方の数は増えていて今とても人気があります。
ただ、ゲーム配信をしてみたいけど何を準備すれば良いか分からない方も多いと思います。
私は5年ほどゲーム配信をしているのですが、最初は何から始めたら良いか分かりませんでした。
本記事では、これからゲーム配信を始めてみたい方向けに、必要なものや役に立つ情報などを紹介します。
ゲーム配信とは?
ゲーム配信とは、自分がプレイしているゲームの画面をリアルタイムで配信することです。
配信者はゲームをプレイしながら、その様子を視聴者に向けてライブで映し出します。視聴者はそのプレイを見ながらコメントやリアクションを送り、配信者とコミュニケーションを取ることができます。
ゲーム配信には以下のような楽しさやチャンスを得られる可能性があります。
- 同じゲームをプレイする友達ができる
- 視聴者が増えると収益化できる
- 知名度が高まり、ゲーム大会に招待されることも
ゲームが好きで上記のチャンスに興味がある方は、ぜひゲーム配信にチャレンジしてみましょう。
PCゲーム配信に必要なもの
PCゲーム配信を始めるには、いくつかの基本的な機材とソフトウェアが必要です。
これらの機材が揃っていれば、TwitchやYouTubeなどのプラットフォームでスムーズに配信を始めることができます。
ここでは、配信に必要なアイテムを一つずつ詳しく解説していきますので、これから配信を始めたい方はぜひ参考にしてください!
ゲーミングPC
PCでゲーム配信を行う際は、ゲームだけでなく配信ソフトも同時に動かす必要があるため、一定以上のスペックを持つゲーミングPCが求められます。
最低でも以下のスペックを満たす程度のPCがあると快適ですよ。
- CPU:Core i5 または Ryzen 5
- メモリ:16GB
- GPU:NVIDIA Geforce 3060
ゲーミングPCを今から買うなら、価格帯は20万円程度にすると良いですよ。
10万円程度ではスペック不足になりがちですが、30万円以上だと過剰な場合も多いためです。
配信には他の機材も必要になるため、初心者がゼロからゲーム配信を始める場合、予算は20万円前後がバランスの良い選択と言えるでしょう。
初心者の方にもおススメで、20万円程度で購入できるゲーミングPCを紹介していますので、この機にPCを購入しようとしている方はぜひ参考にしてください。
マイク・ヘッドセット
ゲーム配信では、配信者の声も重要な要素となるため、マイクは必須です。
シンプルさを求めるならヘッドホンとマイクが一体化した「ヘッドセット」も良いですが、個人的におすすめなのは音質の良い「コンデンサーマイク」です。
音質が悪いと声がクリアに伝わらず、視聴者に不快感を与える可能性があります。
安価でおすすめのコンデンサーマイクも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
配信ソフト
配信ソフトとは、ゲーム画面をリアルタイムで録画・配信するためのソフトウェアです。
これを使えば、TwitchやYouTube、ニコニコ生放送などのプラットフォームでライブ配信が可能になります。
配信ソフトには無料と有料がありますが、無料で利用でき、ほとんどの配信者が使用している「OBS Studio」が特におすすめです。
OBS Studioの特徴は、動作の軽さと多機能さにあります。
画面の切り替えやウィンドウの配置が自由自在で、ゲーム画面だけでなくコメント欄やカメラの映像を簡単に追加できます。
多くの配信者が利用していることもあり、困った時には設定方法や使い方のガイドがネット上にたくさん公開されているので、初心者さんにも始めやすいです。
ゲーム配信にあると便利なもの
ここからは、ゲーム配信をする上で必須ではないものの、あると環境が充実する便利なアイテムを紹介します。
Webカメラ
配信をより魅力的にするためには、Webカメラがあると便利です。
顔や手元を映すことで視聴者との親密なコミュニケーションが生まれ、配信の臨場感が一層高まります。
Webカメラは、必ずしも高価なものを選ぶ必要はなく、画質が良ければ十分です。
詳しい紹介は他の記事で解説しているので、興味のある方はそちらも参考にしてください。
キャプチャーボード
PS5やSwitchのゲーム画面を配信する際、キャプチャーボードがあると非常に便利です。
特にSwitchユーザーは、キャプチャーボードが必須です。
Switchには配信機能がないため、キャプチャーボードを使って映像をPCに取り込む必要があるためです。
PS5には配信機能があるからキャプチャーボードは要らないのでは?と思う方も多いと思いますが、PS5とPCを組み合わせるメリットもありますよ。
通常だとPCでゲームと配信ソフトを同時に動かす必要がありますが、PS5でゲームすることでPCの負荷を減らすことができます。これにより、PCのパフォーマンスが安定し、配信中のフレームレートや画質が向上します。
また、キャプチャーボードはPCとゲーム機を接続するだけで簡単に使えるので、初心者でも扱いやすいという点も大きな魅力です。
配信のクオリティを高めたいなら、キャプチャーボードの導入を検討してみましょう。
スマートフォン
スマホ単体ではPCゲーム配信には直接関係ありませんが、スマホゲームをPCで配信したい場合は、スマホの画面をPCにミラーリングするためのソフトが必要です。
iPadやスマホの画面をOBS Studioに表示する方法については、別の記事で詳しく紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
サブモニター
ゲーム配信をする際、サブモニターがあると非常に便利です。
1台のモニターでゲームをプレイし、もう1台で配信の設定画面やコメントを確認できるので、配信がスムーズに行えます。
視聴者の反応をすぐに把握でき、コメントへの返答やリアルタイムでのやり取りが快適にできます。
モニター2台についての詳しい情報は別の記事で紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
PCゲーム配信の手順
PCゲーム配信の準備から実際に配信するまでの大まかな流れはこちら。
- ゲーム機・機材を準備する
- 配信プラットフォームを決める
- 配信ソフトを準備する
- 配信を開始する
詳しく紹介していきます。
ゲーム・機材を準備する
まずはプレイするゲームを選びましょう。
注意点として、ゲームによってプレイできるゲーム機が異なることがあります。
例えば、スーパーマリオシリーズはSwitch専用なので、配信するためにはキャプチャーボードが必要になります。
PCでプレイできるゲームであれば、本記事で紹介した「PCゲーム配信に必要なもの」を参考に、必要な機材を揃えましょう。
基本的には、ゲーミングPC、マイク、配信ソフトがあれば配信が可能です。
配信プラットフォームを決める
どのサイトで配信するかを決めましょう。主要な配信プラットフォームについて以下にまとめました。
配信プラットフォーム | 特徴 | ユーザー数 | 収益化のしやすさ |
Youtube | 幅広い視聴者層、アーカイブ機能が強力。 ライブ配信と動画投稿ができる。 | ◎ とても多い | ✕ (動画再生数・チャンネル登録者数のハードルが高い) |
Twitch | 世界最大のゲーム配信特化プラットフォーム。 | ○ 多い | ○ (中程度の要件が必要) |
ニコニコ生放送 | コメントが画面上に流れる独自文化。 無料会員だと一部制限あり | △ 普通 | △ (ある程度の要件が必要) |
ツイキャス | 手軽に配信できるライブ配信プラットフォーム。 ゲーム以外の配信も多い。 | △ 普通 | ◎ (収益化が非常に容易) |
Mildom (ミルダム) | ゲーム配信特化。 配信者向けの報酬プログラムが充実。 | ○ 多い | ◎ (比較的簡単に収益化可能) |
OPENREC.tv (オープンレック) | 日本国内の公式ゲーム配信が強み。 ゲーム大会がよく配信されている。 | △ 普通 | ✕ (公式認定などの要件が厳しい) |
個人的にオススメなのは、ユーザー数が多く動画投稿で収益も上げられるYouTubeか、ゲーム配信に特化しており収益化しやすいTwitchです。
配信ソフトを準備する
次は配信ソフトの準備をします。
OBS studioのインストールと初期設定については別記事で詳しく紹介していますのでご覧ください。
配信プラットフォームを選択する画面では配信プラットフォームがYouTubeやTwitchの場合はOBS studioからログインすれば簡単ですが、その他の場合はサービスをカスタムにしてストリームキーなどの情報を入れましょう。
配信を開始する
それではいよいよ配信のスタートです。準備ができたら、配信ソフトにて配信をスタートしましょう。
配信が開始したら自分のPCやスマホでも配信を開いてみて、映像や音声が正しく配信できていることを確認し、不足があれば調整してください。
ゲーム配信で成功しやすくなるコツ3選
ここからは、ゲーム配信をする上で基本的な大事なことを紹介します。
明るくハッキリと話す
配信中は明るくハッキリと話すことがとても大切です。
小声でボソボソと話していると視聴者は聞き取りづらく、暗い印象を与えてしまい視聴者が集まりにくくなります。
少しオーバー気味に、普段より声のトーンを一段階あげて話すことで、より聞き取りやすく親しみやすい配信になりますよ。
ポイントとしては、以下を意識してみましょう。
1. マイクの設定を調整する
自分の声が小さすぎると感じる場合は、マイク感度を調整してみましょう。
音割れに注意しつつ、聞き取りやすい音量を心がけることが大切です。
2. 感情を込める
ゲームの勝敗やイベントごとにしっかりと感情を表現することで、視聴者も一緒に盛り上がれます。
「やった!」「悔しい!」といったリアクションを積極的に取り入れましょう。
3. 視聴者に話しかける気持ちで話す
視聴者が目の前にいると想像し、少し大げさにでも楽しく話すことで、自然と声も明るくなります。
声のトーンや話し方を意識するだけで、配信の雰囲気は大きく変わります。視聴者が「また見たい」と思えるような配信にすることを目指し、明るく元気に話してみましょう!
定期的な配信
ゲーム配信を成功させるには、定期的に配信することが重要です。
不定期だと視聴者が配信を見逃し、自分を知ってくれた人も離れてしまう可能性があります。
仕事が終わった後や休日など、毎週決まった時間が確保できるなら、積極的に配信を続けましょう。
継続することで、配信を楽しみに待つファンが増え、安定したスケジュールが視聴者との信頼関係につながりますよ。
配信者同士のつながりを広げる
配信を始めたばかりの頃は知名度が低く、新規の視聴者を集めるのが難しいものです。
しかし、他の配信者と交流したりコラボ配信を行ったりすることで、その視聴者にも自分の存在を知ってもらえるチャンスが広がります。
Twitchには「Raid」や「Host」といった、配信者同士の交流や視聴者を増やしやすくなる便利な機能があります。
上記のような機能を活用すれば、自分の視聴者を他の配信者に紹介したり、逆に他の配信者から紹介してもらうことも可能です。
視聴者同士の交流が生まれやすく、新しい視聴者にも自分の存在を知ってもらえるので、つながりを広げる手段としておすすめですよ。
互いの配信で話題にしてもらうことで、自然と視聴者層が広がります。
積極的に交流の場を増やして、他の配信者と一緒に楽しく成長していきましょう。
ゲーム配信の注意点
ここからは、配信を始めたばかりの方向けに気を付けるべき注意点を紹介します。
始めたばかりの頃は視聴者が集まらない
ゲーム配信を始めたばかりの頃は、視聴者がほとんど来ないことが一般的です。新規の視聴者が来ても、すぐにファンになるとは限りません。
視聴者がいない状況が続くとモチベーションが下がることもありますが、最初はその覚悟で続けることが大切です。
本記事で紹介した「成功しやすくなるコツ」を実践すれば、徐々に知名度や配信のクオリティが向上していくはずです。
ゲームソフトが配信許可されていない場合がある
ゲームソフトによっては、配信が許可されていない場合があります。
開発・運営会社の方針によっては、投げ銭が禁止されていたり、配信そのものが制限されることもあります。
また、ネタバレ防止のためにストーリーの途中までしか配信できないケースも少なくありません。
これらの規約を守らないと、アカウントがBANされる恐れがあるため、十分に注意しましょう。
著作権に気をつけよう
ゲーム配信では著作権に注意しましょう。好きな音楽やイラストを配信に使用したい気持ちはわかりますが、無許可で使うと著作権違反になります。
必ず製作者の許可を得るか、著作権フリーの素材を使用しましょう。
許可されている場合でも、クレジット表記が求められることがあるため、提供元の情報をチャンネルや配信ページの概要に記載するようにしましょう。
配信に使える著作権フリーのBGMについて別記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
配信中の個人情報公開に注意!
ライブ配信では、個人情報が特定される「身バレ」のリスクがあるので注意が必要です。
配信中に本名や住んでいる場所などがわかる情報をうっかり話さないよう気をつけましょう。
カメラ映像にも注意が必要です。過去には、配信中の映像から住所を特定され、ストーカー被害に遭った事例もあります。
個人情報が映らないよう部屋作りを工夫し、カメラの映像には十分気をつけましょう。
配信のための部屋作りについては別の記事で詳しく紹介していますので、Webカメラを使う方は参考にしてみてください。
安定した配信のために回線環境を見直そう
ゲーム配信では、インターネット回線の安定性が重要です。回線が不安定だとラグや画質の低下が起き、配信の質が下がってしまいます。
快適な配信には上り(アップロード)速度が最低でも10Mbps、オンラインゲームをする場合は30Mbps以上が目安です。
賃貸についている回線で配信しようとする方も多いと思いますが、正直あまり品質が良くないため不安定になりがちです。
回線について不安な方は、速度が速く安定性も高い光回線の導入も検討しましょう。
おすすめの光回線については、別記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
最後に
本記事では、PCでゲーム配信するやり方やアイテム、成功するためのコツや配信の注意点を紹介しました。
PCでゲーム配信するのに必要なものやあると便利なものを紹介しましたが、他にも配信環境を充実させるアイテムは色々あり、別記事で詳しく紹介しています。
配信するゲームやプラットフォームによってご自身に合う・合わないがあると思いますので、色々試しながら楽しくゲーム配信しましょう。
コメント