
こんにちわ!けろ(@KERONOTE_BLOG)です!!
今、ゲーム業界がアツいですね!!
Youtube LiveやTwitch、ニコニコ生放送など、色々な配信サイトが盛り上がっています。
配信はゲーミングPCだけでなく、PS4・PS5などの家庭用ゲーム機やスマートフォンでも最低限できますが、本格的にできて柔軟性があるのはゲーミングPCです。

ゲーミングPCがあると、ゲーム配信だけでなく、
Youtubeの動画編集・投稿もできるから便利だよ!!

でも、ゲーミングPCって色々ありすぎてどうやって決めたらいいかわかんない!!
色々な用語が出てきて勉強が大変・・・

この記事では、今からゲーム配信を始める方のために、
わかりやすいゲーミングPCの選び方を紹介します!!
今回は、ゲーミングPC歴10年以上で、何度も新調している僕が、
ゲーミングPCを選ぶ要点などについて紹介します!!
- ゲーム配信や動画投稿をするならゲーミングPCがおススメ
- ゲーミングPCのパーツの決め方
- 古くなったゲーミングPCの使い道
ゲーム配信をするならゲーミングPCがおススメ!

ゲーム配信を始めるなら、ゲーミングPCがおススメです。
こちらが理由になります。
- 様々なスペックと価格帯の中から購入できる
- 配信環境を柔軟に作ることができる
- キャプチャ機器を使えばPCゲーム以外のゲームを配信できる
ゲーミングPCはプレイしたいゲームや予算に応じて柔軟に選ぶことができます。

配信画面を見栄えよくしたり、BGMをつけたりすることもできます。

プロゲーマーさんのような画面にすることもできるんだね!!

別売りですが、ゲームキャプチャーを買えば、
PS4・PS5やSwitchのゲームも配信できますよ!!
確認しておくべきPCの性能
ここからはPCの各パーツの選び方を説明します。
CPU
CPUはPCの脳にあたる、非常に重要なパーツで、PCの様々な処理を行います。
ゲーム配信をする場合は、ゲーム自体の負荷と配信ソフト等の負荷の両方に
耐えられるような、高い性能のCPUが必要になってきます。
CPUには、Core iシリーズ(Intel社製)とRyzen(AMD社製)の2つがあります。
ゲーミングPCを購入する際には、
- Core i5-xxxx
- Core i7-xxxx
- Ryzen 5 xxxx
- Ryzen 7 xxxx
というモデルのものを購入することをおススメします。
基本的に、CPUは数字が大きいほど性能も高いので、
Core i5よりはCore i7、Ryzen 5よりはRyzen7を買うと良いでしょう。

「xxxx」の部分には、CPUの世代や細かいバージョン番号の数字が入ります。
これも基本的には番号が大きければ大きいほど高性能になります。
さらに上のモデルだとCore i9やRyzen 9などありますが、
プレイするゲームや予算と相談して検討してみてください。
メモリ
メモリもゲーミングPCにおいて非常に重要なパーツです。
メモリが良いと、PC内の様々な作業を並行して行うことができます。

ゲーム配信だとゲームだけでなく、配信ソフトやコメントビューア、棒読みちゃんなどの
様々なソフトを動かすこともあるので、メモリはかなり重要です!!
ゲーム配信をする際、メモリの容量は16GB程あるとそれほど困らなくて済みます。
動画編集・投稿がしたい場合、動画編集ソフトによってはかなり容量を必要とするものもあるため、
メモリ容量は32GB程用意した方が良いかもしれません。

メモリが足りないと、快適にゲームをすることができません。
メモリ容量は余裕を持って考えてみてくださいね。
グラフィックボード(GPU)
グラフィックボードはゲームの映像処理などを行うパーツです。
配信の動画処理も行うので、画面のカクつきをなくし、
快適な描写や美しいグラフィックでゲームをすることができます。
GPUには、GeForceシリーズ(NVIDIA社製)とRadeon(AMD社製)の2つがあります。
さらに、GeForceシリーズの中にも、RTXシリーズとGTXシリーズに分かれています。
ゲーミングPCにおススメなのは、
- GeForce RTX 3060 Ti
- GeForce RTX 3070
- GeForce GTX 1660 SUPER
- Radeon 6000シリーズ
GeForce RTXシリーズはGTXシリーズの後継で、現在の主流GPUになっています。
RTX 3060Tiは比較的コスパが良く、ハイスペックなゲームにも対応しているのでおススメです。
もっと予算に余裕のある方は、3070や3080等大きい数字を検討すると良いですね。

予算が厳しい方は、GTX 1660 SUPERなどを検討してみてください。
ゲームによっては解像度を低くしたりする必要がありますが、快適にプレイはできますよ。
データ容量(HDD・SSD)
HDDやSSDなどのディスクは、様々なデータの保存に使用します。

ゲームをインストールするためには、データ容量に空きが必要です。
たくさんゲームをインストールするなら大容量のHDDやSSDを検討しましょう。
HDDよりもSSDの方が高価ですが、動作が早いというメリットがあります。
データのロード時間が早くなるなどの特徴がありますので、検討してみてください。
Youtube等に動画投稿する場合は、データ容量は重要になってきます。

せっかく動画編集しても、空き容量が無いと保存できません!!
たくさん動画を作るなら、余裕を持ってHDDやSSDを検討しましょう。
どのくらい容量が必要かは、プレイするゲーム数や作る動画数にもよりますが、
1~2TB程度あるとかなり余裕があるのではないでしょうか。
容量がいっぱいになってきたら、増設を検討しましょう。
電源
PCにとってある意味最も大事といえるのが電源です。
間違ったもの・質の悪い電源を選ぶと、充分に電力供給ができずにパフォーマンスを発揮できないということにつながってしまいます。
電源の変換効率に関する規格として「80PLUS」というものがあり、さらに以下6つのランクに分けられています。
- スタンダード (一番性能が低い)
- ブロンズ
- シルバー
- ゴールド
- プラチナ
- チタニウム (一番性能が高い)
性能はスタンダードが一番低く、チタニウムが一番高いです。
安定したパフォーマンスを発揮したいのであれば、GOLD以上をおススメします。
もちろんプラチナやチタニウムも良いのですが、値段と相談ですね。
僕の使っているゲーミングPCを紹介!
僕が使っているゲーミングPCはこちらです!!
iiyama LEVEL-R049-iX7-SAXH

デフォルト構成 | 追加・カスタマイズ | |
OS | Windows 10 Home 64ビット | Windows 10 Home 64ビット |
形状 | ミドルタワー / ATX | ミドルタワー / ATX |
CPU | Core i7-10700 | Core i7-10700 |
メモリ | 16GB(8GB×2) | 32GB(16GB×2) |
GPU | GeForce RTX 3060 Ti | GeForce RTX 3060 Ti |
HDD/SSD | 500GB SSD + 2TB HDD | 500GB SSD + 4TB HDD |
電源 | 700W 80PLUS BRONZE認証 | 700W 80PLUS GOLD認証 |
料金 | 182,578円 | 192,830円 |
何も変更しなければ、デフォルト構成になりますが、僕の場合ですと、
メモリ・HDD・電源等をカスタマイズしました。
その他オプションを変更しましたが、デフォルト構成と1万円程しか変わりませんでした。

こういったカスタマイズが自由にできるのがゲーミングPCの強みですね。
買い換えても別の使い道がある!
前提として、
PCは消耗品なので、何年か使っていると買い替えが必要です。

ちゃんとメンテナンスしても、少しずつ劣化してしまいます。

新しいゲーミングPCを買ったら、
古いゲーミングPCは捨てるしかないの?

捨てるのはもったいない!!
実は、ゲーミングPCには別の使い道があるんです!!
その使い道とは、仮想通貨のマイニングです。
簡単に言うと、世界中でやり取りされている仮想通貨の計算を自分のPCで行うことで、
報酬として仮想通貨を手に入れることです。
マイニングで処理を行う際に、グラフィックボードを使うことで効率よく仮想通貨が手に入ります。
マイニングを始めた結果についてこちらの記事で報告していますので、
興味のある方は見てみてくださいね。
まとめ
今回は、ゲーミングPCを選ぶポイントについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ゲーム配信をする場合、ゲーミングPCがおススメです。
さらに、購入時にカスタマイズできる、「BTOパソコン」がおススメです。
FRONTIERなどのサイトであれば、ネットからカスタマイズ・購入することができるので便利ですね。
良くキャンペーンもやっているので、気になる方は頻繁にチェックすることをお勧めします。

コメント