
こんにちわ!けろ(@KERONOTE_BLOG)です!!
昨今のゲームはジャンルも内容も非常に幅広く、色々な会社がたくさんのゲームを販売していますね。
しかしゲームソフトの値段は年々上がっており、ソフトによってはDLC(追加コンテンツ)も買わなければならないため、できるだけ安く買いたいですよね。
本記事では、ゲームを安く買うコツについて紹介します。
・ ゲームソフトをたくさん買う方
・ PC、Playstation、Switchなど色々なプラットフォームでゲームする方
ゲームを安く買うコツ
ゲームを安く買うコツについてまとめました。
・ ネットで購入する
・ キャッシュレス決済を活用する
・ 公式のお得な仕組みを利用する
詳しくは以下で紹介していきます。
損するゲームの買い方
一番値段が高く得しない買い方は、実店舗にて現金で購入することです。
例外として店によっては現金払いをした場合だけ大幅に割引するセールがある・・・という可能性もありますが、基本的には実店舗で現金払いだと定価のゲームを還元もなく購入するため一番得しない方法です。
お得にゲームを買う方法まとめ
ここからは、定価よりも安くゲームを購入したり、ポイントを還元して値段を実質安くできたりする方法について紹介します。
ネットショッピングを利用する
Amazonや楽天といったネットショッピングサイトでは、実店舗で売っている値段よりも安く売っていることが多いです。
また、Amazonセールや楽天買い回りマラソンなどショッピングサイトのイベントでさらにお得に買えておススメです。
中古ゲームを購入する
実店舗よりもネットショッピングの方が安いという話をしたばかりですが、あくまで新品の話です。
ブックオフやゲオといったお店では中古でゲームを売っているところが多く、ネットショッピングで新品を買うより安くゲームを購入できます。
ただ、誰かが一度使用した中古品が人によっては合わないのと、欲しいゲームソフトがあるとは限らない点などは気を付けましょう。
Steamセール時に購入する
PCゲームの販売プラットフォームで最大手のSteamでは、頻繁にセールを行っており、ゲームを安く購入できます。
スプリングセールやサマーセールといった季節ごとの大規模なセールだと非常に多くのゲームが対象になるので特におススメです。
またゴールデンウィークやハロウィンにもセールが行われたり、ゲーム会社が開催するパブリッシャーセールではその会社の製品が対象になるので狙い目ですよ。
QR決済のキャンペーン
QR決済だと例えばPayPayにて「PayPayジャンボ」というキャンペーンがあり、抽選で当たると全額キャッシュバックされるという内容です。
もしゲームをPayPayで購入してPayPayジャンボで1等が出ると購入代金が全額返ってくるので、本記事で紹介する中で一番お得なのですが、あくまで抽選であるため確実性はないので注意が必要です。
クレジットカードのキャンペーン
クレジットカードの中には使用額の数%をキャッシュバックしてくれるキャンペーンを実施しているものがあります。
高い金額だと10,000円以上キャッシュバックされるカードもあり、発行費用や年会費が無料でもそういったキャンペーンをしているカードは多いので、ぜひ検討してみてください。
他にもクレカの多くは新規入会キャンペーンで条件を満たすと数千~1万ポイント以上返ってくるところが多いため非常におススメです。
ゲーミングクレカで購入する
クレカのキャンペーンで一時的に得するのではなく、ゲーム購入に向いたクレカを買うのもおススメです。
ゲーム購入に特化したおススメのクレジットカードがセゾンゲーミングカードDigitalです。
セゾンの特設ポータルサイトからギフトカードを購入すると10%分のポイントが還元されますし、Steamでのゲーム購入に使うと15%のポイントを貰えます。
たまったポイントでさらにギフトカードを買えるので、スマホ・PC・Playstation・Switchと様々なプラットフォームでたくさんゲームをする方にピッタリなカードです。
ニンテンドーカタログチケットを使う
ニンテンドースイッチのソフトを買おうと思っている方におススメなのがニンテンドーカタログチケットです。
これは任天堂のゲームソフト2本を約1万円で購入できるチケットです。
対象はマリオやゼルダといった任天堂純正のタイトルのみなので全てのソフトではない点に注意ですが、対象はほとんどが6000~7000円台なので、2本で1万円だとお得に購入できますよ。
しかし本チケットは誰でも購入できるわけではなく、ニンテンドースイッチオンラインというサブスクサービス加入者限定のため、加入していない方は加入するかどうか含めて検討が必要です。
最後に
最近はゲームの値段が高くなってきていますが、実店舗で買わずにネットショップやキャッシュレス決済を活用したり、公式のお得な仕組みを利用したりといった方法で安く購入できます。
ゲーム機材やゲーム配信など色々紹介していますので、ぜひご覧ください!