PR

【StreamElementsの使い方】導入や設定方法を徹底解説

配信のやり方
配信のやり方
スポンサーリンク
  • 他の配信のチャット欄でよくStreamElementsって見るけど、あれは何?
  • StreamElementsはどんな機能があるの?
  • 導入方法や使い方を知りたい!

StreamElementsは配信に便利な機能が搭載されたツールです。

便利なのですが、設定がすべて英語で項目も多いため、何を設定すれば分からないという方も多いと思います。

私もStreamElementsを導入して使っているのですが、はじめはどんな設定があるのか、どう設定すればいいのか分かりませんでした。

kero
kero

ネットで調べてもあまり情報が無く、当時は困りました。

この記事では、多機能な配信支援ツール「StreamElements」の導入方法や使い方について徹底解説します。

この記事を読めば、コメント管理などができるだけでなく、配信プラットフォームで収益化していなくても投げ銭を得られるようになります。

StreamElementsひとつで配信に役立つ機能を全て揃えられます。ぜひ最後まで見てください。

スポンサーリンク

StreamElementsとは何?機能を紹介

StreamElementsは、TwitchやYouTubeなどのライブ配信プラットフォーム向けに作られた配信支援ツールです。

チャットボット、アラート、投げ銭、オーバーレイなど、配信を管理・演出するための機能が一つのサービスに統合されています。

StreamElementsでできること
  • スパムコメント対策
    禁止ワードやURLを自動で削除し、チャット欄をクリーンに保つ
  • 定期コメントの送信
    一定時間ごとに「フォローお願いします!」などのメッセージを自動投稿できる
  • カスタムコマンド
    視聴者が「!twitter」などと入力すると、設定したメッセージで自動応答
  • アラート・通知
    フォローやサブスク時に配信画面へアニメーションを表示
  • 投げ銭(Tipping)の設定
    PayPalと連携し、投げ銭を受け取れる
  • 配信オーバーレイ(画面枠)の作成
    豊富なテンプレートからオーバーレイを使用でき、自作もできる
スポンサーリンク

StreamElementsの導入方法

▼StreamElementsの公式サイトにアクセスします。

「GET STARTED」をクリックし、お使いの配信サイトのアカウントを選択してください。

本記事ではTwitchアカウントでログインした場合の設定について紹介していきます。

配信プラットフォームを選択

▼StreamElementsがTwitchアカウントにアクセスする旨のメッセージが表示されますので、画面の下部にある「OK」をクリックしてください。

Twitchへのアクセスを許可する

▼StreamElementsの管理画面が表示されます。

「Update your details」と表示された場合は「REMIND ME LATER」を選択してください。

REMIND ME LATERをクリック

▼はじめに、初期セットアップ画面から各機能の設定をしていきます。

もし初期セットアップ画面を閉じてしまった場合は、ダッシュボード画面の「CONTINUE」ボタンをクリックすると、初期セットアップ画面が再度表示されます。

CONTINUEをクリック

▼初期セットアップ画面が表示されたら、まずはチャットボットを有効化するため、「ACTIVATE」をクリックしてください。

ACTIVATEをクリック

▼ここではPayPalアカウントを紐づけ、投げ銭を受け取れるようにします。PayPalアカウントをお持ちの方は「CONNECT」ボタンを押してログインしてください。

PayPalアカウントをお持ちでない方や、投げ銭機能を使う予定がない方は、この手順はスキップしてください。その場合、続く「Tipping panel settings」も不要ですので、そのまま次の設定に進んで大丈夫です。

CONNECTをクリック

▼投げ銭に関するTwitchパネルの設定画面が表示されます。

StreamElementsの投げ銭は、Twitchチャンネルの概要欄(パネル)にボタンを設置し、クリック先で支払ってもらうことが一般的です。

Twitchパネルに使う画像をお持ちでない方はダウンロードしておきましょう。

またURLは投げ銭に必要なので必ずコピーして控えておき、完了したら「CONTINUE」をクリックしてください。

CONTINUEをクリック

▼ここでは配信オーバーレイ(画面枠)の設定ができます。

「CONTINUE」をクリックすると画像の作成画面が開きますので、お好みでオーバーレイを作成してください。

ここでは作成しないという方や、作成が完了した方は「SE.Live」をクリックしてください。

CONTINUEをクリック

▼OBSでStreamElementsの管理プラグインを導入できます。

プラグインを使うと、OBSの画面からStreamElementsのチャットや投げ銭の管理ができるようになり、StreamElementsの画面をわざわざ開かなくても良くなります。

プラグインを使う場合は「DOWNLOAD」ボタンを押してください。

DONWLOADをクリック

初期セットアップ画面を終了する場合は、セットアップ画面右上の✕ボタンをクリックしてください。

スポンサーリンク

StreamElementsの基本設定

コメント管理

コメント管理は左メニューにある「Chatbot」から行います。それぞれの項目は以下の内容になっています。

StreamElementsでできること
  • Chat commands:コマンドの設定
  • User management:ユーザーをモデレーターに指名する
  • Modules:配信中に行う抽選などのミニゲーム設定
  • Timers:定期的にチャットを自動送信する
  • Counters:ゲーム内の死亡回数などをカウントする
  • Spam filters:スパムコメントに対処する
  • Banned words:禁止ワードを除外する
  • Quotes:あらかじめ登録した名言や発言を引用する
  • Settings:チャットボットの設定
StreamElementsのチャットボット設定

特に重要なのが、配信の治安を守るのに必要な「Spam filter(スパム対策)」「Banned words(禁止ワード)」です。

上記項目を抜粋して、設定のやり方を簡単に説明します。

Spam filter(スパム対策)

Spam filterでは長文コメントや絵文字・繰り返しの文が連続したコメントといった、荒らしコメントを取り締まることができます。

設定は「Chatbot」→「Spam filter」をクリックして行います。

スパム設定は、4段階に分かれた保護レベルのうち、「Medium」を選んでおけば基本的には大丈夫です。

スパム設定

しかし、悪意のないユーザーがスパムフィルターに引っかかってコメントできなくなる可能性もあるので、必要に応じて機能を無効にしたり、詳細設定を行うようにしましょう。

Banned words(禁止ワード)

Banned wordsでは、あらかじめ指定した禁止ワードを含むコメントに対し、発言禁止などのペナルティを設定できます。

設定は「Chatbot」→「Spam filter」をクリックして行います。以下の流れで設定してください。

  • 右上の「CREATE NEW GROUP」をクリックする。
  • Group Nameを入力する。
  • ペナルティや時間などを設定する。
  • 「ADD PHRASE」をクリックし、禁止したいワードを入力する。
  • 「Enabled」にチェックを入れ、「CREATE GROUP」をクリックする。
禁止ワード設定

アラート・通知

アラート・通知設定は左メニューにある「Streaming tools」→「Elements」から行います。

NEW ELEMENTをクリック

「NEW ELEMENT」をクリックすると、「Start from Scratch」と「Browse Elements Gallery」という項目が表示されます。それぞれ以下の内容になっています。

  • Start from Scratch:アラートのデザインを自分で作る
  • Browse Elements Gallery:あらかじめ用意されたテンプレートを使用する

本記事では、テンプレートを使用して手順を説明しますので、「Browse Elements Gallery」をクリックして続けていきます。

テンプレート一覧が表示されますので、「ALERTS」をクリックし、任意のテンプレートをクリックしてください。

アラートのデザインを選択する

選択したテンプレートで問題なければ、「USE ELEMENT」をクリックしてください。

USE ELEMENTをクリック

以降はOBSでの設定になります。以下の手順で設定を行ってください。

  • 画面上にある「COPY URL」をクリックする
  • OBSを起動する
  • OBSでブラウザのソースを追加する
  • コピーしたURLを貼り付け、画面にあるサイズを指定する
    • Width:幅
    • Height:高さ
URLをコピーしてOBSで設定する

投げ銭設定

StreamElementsの投げ銭設定は、初期セットアップでPayPalアカウント連携をしていれば、ほとんど不要です。

ここでは、初期セットアップでPayPalアカウント連携が完了しているものとして、他にしておくとよい設定を紹介します。

「Revenue」→「Tipping settings」を開き、「Page Settings」を展開してください。

「Currency(通貨)」が初期設定だとUSDになっているので、JPY(円)に変更しておきましょう。

通貨をJPYに変更

配信オーバーレイ設定

StreamElementsでは、配信オーバーレイを自作することもできますし、テンプレートをそのまま使ったり編集したりという使い方もできます。

ここでは、テンプレートを使用・編集する手順を紹介します。

はじめに、左メニューにある「Streaming tools」→「Overlays gallery」をクリックしてください。

テンプレート一覧が表示されますので、好きなデザインを選んで「CREATE」をクリックしてください。

オーバーレイを選択する

「CREATE MY OVERLAY」をクリックしてください。

CREATE MY OVERLAYをクリック

「GO TO MY OVERLAY」をクリックしてください。

GO TO MY OVERLAYをクリック

使用したいオーバーレイの「…」をクリックし、「Copy URL」をクリックしてください。

URLをコピーする

OBSでブラウザソースを追加します。

ブラウザソースを追加

先程コピーしたURLを貼り付けてサイズを調整すると、オーバーレイが表示されます。

kero
kero

画面の一部だけのオーバーレイならサイズはそのままで大丈夫です。

全画面に表示されるオーバーレイなら幅1920、高さ1080で調整するとうまく画面に表示できますよ。

配信画面にオーバーレイが表示される
スポンサーリンク

まとめ

StreamElementsを導入すれば、チャット管理から投げ銭設定まで配信に必要な機能を一元化できます。

StreamElementsで投げ銭の設定をしたら、次のステップは「どう収益を増やすか」です。

Twitchで収益を出すコツについて詳しく解説しています。

また、Twitch配信で視聴者が楽しめる仕組みを作りたいという方におすすめなのが、「チャンネルポイントでおみくじを引く」ことです。

チャンネルポイントでおみくじ機能を作る方法について詳しく解説しています。気になる方はぜひ見てください。

タイトルとURLをコピーしました