- Twitchで配信していると、たまに海外の視聴者が来ることがあるんだけど・・・
- 英語が分からなくて、せっかくのコメントに反応できない・・・
- コメントを自動で翻訳する方法を教えて!
Twitch配信をしていると海外の視聴者が来ることもありますが、外国語のコメントにうまく反応できないと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
私も英語が分からないため、はじめはコメントに対応できなかったのですが、日本語に翻訳できるようになってからは、最低限のコミュニケーションは取れるようになりました。
この記事では、「チャット翻訳ちゃん(twitchTransFreeNext)」を利用した、Twitchのコメントを自動翻訳するやり方について解説します。
この記事を読むと、海外の視聴者とコミュニケーションが取れるようになるため、より多くの視聴者を集められるようになります。
チャット翻訳ちゃんのツールを準備する
はじめにチャット翻訳ちゃんのダウンロードページにアクセスしてください。
「Assets」下にあるリンクから、お使いのOSに合わせてファイルをダウンロードしてください。

ダウンロードしたzipファイルを展開し、中のファイルを任意の場所に保存したら完了です。
(任意)コメント翻訳用のTwitchアカウントを作成する
チャット翻訳ちゃんを使うと、元のコメントと翻訳後のコメントがコメント欄に表示されます。

配信用のアカウント1つでも翻訳はできるのですが、上記の写真のように自分のコメントと翻訳コメントが同じアカウントで表示されてしまうため、少しややこしくなってしまいます。
そのため、翻訳用にTwitchアカウントをもう1つ作っておくことをおすすめします。
特にコメント読み上げソフトを使っている方は、翻訳コメントを読まない設定をするために、Twitchアカウントを分けておいたほうが良いです。詳しくは以降で説明します。
OAUTHキーを取得
チャット翻訳ちゃんとTwitchを連携させるためには、OAUTHキーという情報を取得する必要があります。
はじめに、翻訳コメントを表示したいTwitchアカウントでログインしておいてください。
配信用アカウント1つで運用する場合はそのアカウントで、翻訳用アカウントを利用する場合はそちらでログインしてから、以下のページにアクセスしてください。

ログインしたら、oauthキーをコピーしてメモ帳などに控えておきましょう。
「oauth:〇〇」とありますが、「oauth:」の部分は使いません。

チャット翻訳ちゃんの設定ファイルを編集する
ダウンロードしたファイルの中に、「config.py」というファイルがあるので、メモ帳で開いてください。
それぞれ設定項目について解説していきますので、編集が終わったら上書きして保存しましょう。
アカウント設定

配信するアカウントや翻訳用のアカウント情報を、以下のように入力していきましょう。
oauthキーは先程コピーしてきた文字を貼り付けますが、先頭の「oauth:」は不要です。それ以降の文字を貼り付けてください。
項目 | 説明 | 記入例 |
Twitch_Channel | 配信するアカウント名を入力 | ‘keronote’ |
Trans_Username | 翻訳コメントを表示するアカウントを入力 | ‘keronote_trans’ |
Trans_OAUTH | 翻訳コメントを表示するアカウントのoauthキー | – |
コメント欄の表示設定

コメント欄での翻訳コメントの表示について設定できます。
表示するなら「True」を、表示しないなら「False」と入力してください。
① Show_ByName:元のコメントを投稿したユーザー名を表示するか
② Show_ByLang:どの言語からどの言語に翻訳したか
個人的にはコメント欄がややこしくなってしまうため、どちらも表示しないようにしました。
コメント欄での表示は以下の部分に該当します。

コメント読み上げ設定

チャット翻訳ちゃんにはコメント読み上げ機能が付いています。初期設定では「True」になっており読み上げるようになっていますので、不要であれば「False」に変えましょう。
gTTS_In:元のコメントを読み上げるか
gTTS_Out:翻訳されたコメントを読み上げるか
配信開始時に起動する
チャット翻訳ちゃんを使用する際は、ダウンロードしたファイル内にある「twitchTransFN_〇〇.exe」をダブルクリックして起動しましょう。
初回起動時には、Windowsセキュリティの警告画面が表示されることがありますが、「詳細情報」をクリックした後、「実行」をクリックしてください。

黒い画面が表示され、一番下に「○○ is online!」(○○は翻訳用アカウント)と表示されれば起動完了です。

Twitchのコメント欄にも以下のメッセージが表示されれば連携完了しているので、チャットを送ると自動で翻訳されるようになります。

翻訳コメントを読み上げない設定
棒読みちゃんやわんコメなどのコメント読み上げソフトを利用していると、チャット翻訳ちゃんを使用した際に、元のコメントと翻訳されたコメントの両方を読んでしまいます。
配信用アカウントと翻訳用アカウントを分けておき、コメントビューアーの設定で翻訳用アカウントをブロックすることで、翻訳コメントを読まないようにすることが可能です。
主なコメントビューアーである「マルチコメントビューアー」と「わんコメ」でやり方を解説します。
マルチコメントビューアーでのやり方
はじめにマルチコメントビューアー(以下コメビュ)を起動し、配信に接続した後、自分でチャットを打って翻訳コメントをコメビュに表示します。
翻訳用アカウントを右クリックして「ユーザ情報」をクリックしてください。

画面右上の「NGユーザ」にチェックを入れて、✕ボタンをクリックして閉じてください。

わんコメでのやり方
わんコメを起動し、配信に接続した後、自分でチャットを打って翻訳コメントをコメビュに表示します。
わんコメのコメント欄にて、翻訳用アカウントの右上にある「ブロック」アイコンをクリックし、アカウントをブロックしてください。

まとめ
Twitchのコメント翻訳は以下の流れで設定することができます。
- チャット翻訳ちゃんのツールを準備する
- (任意)翻訳コメント用のTwitchアカウントを作成する
- OAUTHキーを取得
- 翻訳ちゃんの設定ファイルを編集する
- 配信開始時に起動する
外国語のコメントを翻訳できると、海外の視聴者も来るようになるため、コミュニティの拡大や収益化につながります。
実際に視聴者とのやり取りが増えると、配信時間が伸びたり、フォロー・サブスク・投げ銭などのアクションが増えることも。
Twitchアフィリエイトを達成していなくても収益化はできるので、せっかく配信を頑張っているなら、Twitchで収益を得る方法もぜひ確認しておきましょう!