- 長時間ゲームしてると体が痛くなるから、ちゃんとした椅子がほしい!
- ゲーミングチェアって高いから、買って後悔したくない・・・
- AKRacingとGTRacingってどっちがいいの?
快適に長時間ゲームをするために重要なのが、ゲーミングチェアです。
チェアの性能が悪いと、首や腰を痛めてしまいますし、ゲームのパフォーマンスも悪くなってしまいます。
この記事では、ゲーミングチェアの有名ブランド「AKRacing」と「GTRacing
」を実際に使用した目線から本音ベースで徹底比較します。
この記事を読めば、上記2社のゲーミングチェアを購入して後悔する可能性がグッと減ります。
先に結論をお伝えすると、AKRacingとGTRacingは以下の方に当てはまる方におすすめです。
AKRacing | チェアを長く使いたい方 チェアの予算が5〜6万ある方 |
GTRacing | コスパを優先する方 短期での利用を予定している方 |
AKRacingとGTRacingのゲーミングチェアを徹底比較
AKRacing | GTRacing | |
価格帯 | 高い | 安い |
チェアの品質 | 高い | 普通 |
機能性 | 高い | 高い |
組み立ての難易度 | 低い | 普通 |
ラインナップ | 普通 | 多い |
保証期間 | 5年 | 1年 |
価格の違い
まず価格帯についてですが、AKRacingのゲーミングチェアは、基本的に4〜5万円台とやや高めの設定になっています。
一方で、GTRacingは1〜2万円台が中心で、AKRacingのほぼ半額という価格帯です。
ゲーミング環境を整えるうえで、モニターやマイク、ヘッドセットなど周辺機器にも予算がかかる場合、この2〜3万円の差は非常に大きいです。
コストを抑えて環境全体を整えたい方にとっては、GTRacingの価格帯は魅力的と言えます。
素材やパーツの品質の違い
AKRacingとGTRacingは、どちらも表面素材にPUレザーを使用しています。ただし、実際に使い続けてみると劣化のスピードに違いが出ました。
GTRacingでは、使用から1年ほどでアームレストや座面のレザーがボロボロと剥がれてきたのに対し、AKRacingはレザーの質が良いためか、目立った劣化は見られませんでした。
また、パーツの作りにも違いがあります。特にヘッドレストについて、GTRacingのものは硬すぎて首の位置が不自然に固定されてしまい、かえって痛くなることがありました。

一方で、AKRacingはちょうど良いクッション性で、長時間使っていても首や腰が疲れにくく感じました。
アームレストや座り心地の違い
座り心地や操作性の面でも違いがあります。
AKRacingでは、「4Dアジャスタブルアームレスト」という仕組みが採用されており、アームレストを上下だけでなく、前後・左右・角度まで細かく調整できます。これにより、好みのポジションに合わせて姿勢を調整しやすくなっています。
一方のGTRacingにもアームレストはありますが、可動域はやや狭く、位置調整の自由度に欠ける印象です。

また、個人的には座り心地そのものもAKRacingの方が好みでした。クッションの沈み込み具合や体へのフィット感が自然で、長時間の作業やゲームでも快適に座っていられます。
オプション・付属品の違い
AKRacing・GTRacingともに、チェア以外のオプションパーツを展開していますが、それぞれ内容に大きな違いがあります。
AKRacingは「自分好みに細かくカスタマイズしたい方」に向いており、GTRacingは「機能が一体化されたモデルをそのまま使いたい方」におすすめです。
それぞれの使い勝手が異なるため、求めるスタイルに合わせて選びましょう。
組み立てやすさの違い
AKRacingとGTRacingは、いずれもパーツを一から組み立ててチェアを完成させる必要があります。
基本的な作業内容はどちらも大きくは変わりませんが、AKRacingは公式通販で有料の組み立てオプションを選択でき、プロがあらかじめ組み立てた状態で届けてもらえる点が大きなメリットです。
慣れていない方が自力で組み立てると、ネジの締め具合などが不十分で、使っているうちにガタついてしまうこともあります。
その点、AKRacingならプロによってしっかりと組み立てられた状態で届くため、届いたその日から安心して使い始められます。
一方、GTRacingにはこうした組み立て済み配送のオプションがないため、自分での組み立てが必須です。組み立てオプションの有無は、購入時の大きな判断材料になります。
AKRacing・GTRacingはこんな方におすすめ
どちらのブランドも魅力がありますが、重視するポイントによっておすすめが分かれます。それぞれおすすめな方は以下の通りです。
AKRacing | チェアを長く使いたい方 チェアの予算が5〜6万ある方 |
GTRacing | コスパを優先する方 短期での利用を予定している方 |
AKRacingは価格こそ高めですが、5年保証が付いており耐久性にも優れているため、長く安心して使いたい方に最適です。予算に余裕がある場合は、ぜひ検討したい選択肢といえます。
一方で、GTRacingは1万円台〜2万円台で、機能性の高いチェアを購入できるのが大きな魅力です。はじめてのゲーミングチェアとしても人気で、短期間の使用や費用を抑えたい方にはぴったりです。
GTRacingなら周辺機器も揃えられる
ゲーミングチェア以外にも、チェアマットやスピーカー、ゲーミングデスクなどの周辺機器が揃っているのがGTRacingの魅力です。
特にデスクとチェアの色やデザインが統一されていると、ゲーム環境全体に統一感が生まれ、とても映えます。
同じメーカーで揃えることで、見た目にも機能面でもまとまりのある快適な環境を作りやすいでしょう。
まとめ
「AKRacing」と「GTRacing
」について比較してきました。
どちらも平均以上の品質はあるため、ある程度満足して使用することは可能です。
その上で、より長く高品質なチェアを求めるならAKRacingを、コスパと両立させるならGTRacingを買いましょう。
AKRacingのゲーミングチェアについては、他のページで詳しく紹介していますので、気になる方はぜひ見てください。