PR

ロジクールのゲーミングマウス「G203」レビュー|絶対買って損しない

レビュー
レビュー
スポンサーリンク
  • ロジクール(Logicool)のマウスってどうなのかな?
  • ゲーミングマウス初めてだけど大丈夫かなあ?
  • 普段使いにも向いてるか気になる

こんな疑問にお答えします。

結論として、Logicoolの「G203」は低価格ながらゲーミングマウスとして必要な機能を一通り備えており、初めてゲーミングデバイスを試したい方にピッタリです。

私はゲームだけでなくPCの普段使いでもLogicool G203を使っていますが、特に不満なく使えています。

本記事では、Logicool G203を実際に使ってみたレビューを紹介していきます。

スポンサーリンク

Logicool G203の仕様・外観

Logicool G203外観
型番G203
サイズ縦‎11.6 x 横6.2 x 高さ3.8 cm
重さ‎85g
ケーブル長2.1m
端子USB
タイプ光学式
PC要件Windows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OS
付属品取扱説明書
保証書(2年間)
保証規定

見た目は非常にシンプルで、一般的なマウスの側面に小さなボタンが2つついています。

一般的なマウスの重さが90~100g程度なのに対し、G203は85gととても軽く、よくマウスを動かすゲームプレイ時などは特にその軽さを実感できます。

他の特徴としてはRGBライトでロゴの部分を鮮やかに光らせることができ、”ゲーミングデバイスらしさ”を十分に体感できますよ。

スポンサーリンク

Logicool G203を使ってみた感想

Logicool G203を使ってみて感じたことがこちら。

  • 小さくて持ちやすい
  • 側面ボタンをカスタマイズして便利になった
  • たまにチャタリングするのが少し面倒

詳しく紹介していきます。

小さくて持ちやすい

G203はゲーミングマウスでは珍しくコンパクトで、持ちやすく使いやすいです。

他メーカーのゲーミングマウスだとボタンや機能性が高い代わりに、どれもサイズが大きくなりがちですよね。

私は手のサイズが小さいため、他メーカーの大きなマウスが使いにくかったのですが、G203は手にしっかりフィットして使いやすいです。

側面ボタンをカスタマイズして便利になった

Logicool G203側面ボタン

Logicool G203には、マウスの側面に細長いボタンが2つ搭載されています。

この側面ボタン、個人的には他メーカーのマウスよりも使いやすく、とても気に入っています。

他メーカーのゲーミングマウスでは、側面ボタンが大きすぎたり、ボタンがたくさん付きすぎて操作しづらいこともありました。

その点、G203のボタンは細長くて小さめなデザインなので、シンプルかつ直感的に使えるところが気に入っています。

Logicool G203の側面ボタンには、デフォルトで「進む」「戻る」の動作が割り当てられています。

これらのボタンは、WEBブラウジング中に便利に使えるので、最初はブラウザでページを戻したり、フォルダの操作をするときに活用していました。

ただし、ブラウジングや動画視聴中に側面ボタンを誤って押してしまい、ページが切り替わってしまうことがあるため、ゲーム以外では側面ボタンの動作を無効にしています。

ゲーム時のみ有効にすることで、用途に応じた使い分けができる点がとても便利です。

このように、G203のサイドボタンは、操作の幅を広げてくれるだけでなく、「G HUB」を使うことで自分の使い方に合わせてカスタマイズできます。

左右クリックだけでなく、追加の操作が可能になる柔軟性は、G203の大きな魅力だと感じます。

たまにチャタリングするのが少し面倒

Logicool G203は、たまにチャタリング(1回しかクリックしていないのに複数回入力されてしまう現象)が発生することがあります。

例えば、ゲーム中に銃を1発撃ったつもりが何発も発射されてしまったり、動画を停止しようとしてクリックしたらダブルクリック扱いになり、全画面になってしまったりすることがありました。

この現象はロジクールのソフト「G HUB」のバージョンによる不具合が原因です。

G HUBをバージョンアップしたり、再インストールしたりすると解消できるケースが多いようです。

ただ、私の場合、1~2年に1回くらいの頻度で発生する程度なので、頻繁に起こるわけではありません。

それでも、いざ発生した時には再インストールなどの対応が必要になるため、少し手間に感じる部分ではありました。

スポンサーリンク

Logicool G203のデメリット

Logicool G203のデメリットはこちら。

  • Logicool G HUBが上手く起動しない場合がある
  • ボタン数が少ない

詳しく解説していきます。

Logicool G HUBが上手く起動しない場合がある

Logicool G HUBは、G203のボタンカスタマイズやプロファイル管理を簡単に行える便利なソフトですが、インストール時に一部注意が必要です。

この点については、別記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ボタン数が少ない

Logicool G203は、ホイールボタンを含めて6つのボタンが搭載されています。

しかし、ゲーミングマウスの中には10ボタン以上を備えた多機能なモデルも存在します。そのため、G203は比較的ボタン数が少なめの設計です。

マウスだけで多くの操作を完結させたい方や、複雑なマクロ設定を活用したい方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

スポンサーリンク

Logicool G203のメリット

Logicool G203のメリットはこちら。

  • マウス感度を自由にカスタマイズできる
  • ライトの光り方をカスタマイズできる

それぞれ詳しく解説します。

マウス感度を自由にカスタマイズできる

Logicool G203 DPI設定

G203はG HUBで1~5段階のDPI値(マウス感度)を変更できます。

ゲームソフトによっては視点を激しく動かすこともあれば、ゆっくり慎重なマウス操作を求められることもあります。

DPI設定を数段階に分けて使い分けられると、いちいちマウスの設定を変えなくて良いので便利ですよ。

G203でDPI値の切り替えをする際は、マウスホイール下のDPIボタンを押します。

Logicool G203 DPIボタン
ホイール下のDPIボタンを押すとDPI値が変わります

ライトの光り方をカスタマイズできる

G HUBのマウスのライティング設定画面

G HUBではマウスのライティング設定も自由にできます。

波のように移り変わったり、フェードイン・アウトさせたりといった光り方や、色が切り替わる速さ、輝度など細かくカスタマイズできますよ。

スポンサーリンク

Logicool G203がおススメな方

  • ゲーミングマウスを使ってみたい方
  • PCで作業も行う方
  • 手のサイズが小さめの方

Logicool G203は、ゲーミングマウス初心者の方やPC作業を兼ねる方に特におすすめです!

おすすめポイント①:側面ボタンで操作が快適
G203には側面にボタンが搭載されており、複雑な操作を求められるゲームで便利。
もっと高価なモデルだとさらに多くのボタンが付いていることが多いですが、G203はシンプルな設計なので、初めてゲーミングマウスを使う方にぴったりです。

コンパクトで動かしやすいデザインのため、FPSやMOBAなどの素早い操作が必要なゲームでも快適に使用できます。

おすすめポイント②:側面ボタンで操作が快適
手のサイズが小さい方にもフィットする設計になっており、大きめのマウスが苦手な方でも安心して使えます。

スポンサーリンク

Logicool G203の口コミ

ここからは、G203を実際に使ってみた方の口コミを紹介します。

Xより引用
Xより引用
Xより引用
Xより引用
スポンサーリンク

まとめ

Logicool G203はシンプルながら機能性も高く、初めてゲーミングマウスを使うという方にもおススメです。

値段も安く、普段使いにも困らないのでゲーム初心者さんには是非使ってみてもらいたいマウスですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました