- ゲーム配信を始めたいけど、どんなマイクを選べば良いか分からない・・・
- 何に気を付けてマイクを選んだらいいの?
- ゲーム配信におすすめのマイクを教えて!
ゲーム配信では声がしっかり届くことが重要です。マイクの質が悪いと、声がこもったり聞き取りにくくなり、視聴者の満足度が下がってしまいます。
私はゲーム配信を始めた頃、安いヘッドセットマイクを使っていましたが、コンデンサーマイクに変えたことで音質が劇的に向上し、視聴者にも喜んでもらえた経験があります。

配信において、マイクの音質は配信の品質に直結する大切な要素だと実感しています。
本記事では、ゲーム配信向けにおすすめのコンデンサーマイクや、マイク選びのポイントについて解説します。
この記事を読むことで、自分に合ったマイクを選び、視聴者が快適に配信を楽しめるようになります。適切なマイク選びで、音質向上だけでなく、配信のクオリティも一段とアップします。
定番のマイクからコスパ重視の方向けマイクまで、厳選して紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
コンデンサーマイクはUSBとXLRの2種類がある

コンデンサーマイクの接続端子には、USBとXLRの2種類があります。主な違いは以下の通りです。
接続タイプ | USB | XLR |
接続方法 | USBでPCに直接接続する | オーディオインターフェース経由でPCに接続する |
音質 | 普通 | 良い |
カスタマイズ性 | できない | 細かな設定ができる |
お手軽さ | すぐに使える | 設備・知識が必要 |
価格帯 | 安め | 高め |
失敗しないコンデンサーマイクの選び方
接続方式(USB or XLR)
ゲーム配信をするだけなら、USBマイクで十分です。比較的安価な製品が多く、他の機材が不要ですぐに接続して使えるためです。
しかし、以下に当てはまる方はXLRマイクを検討しましょう。
- マイクの音質を重視する方
- 歌配信をする予定の方
XLRマイクを使用する場合、オーディオインターフェースが必要です。USBのコンデンサーマイクに比べて費用がかさむ点にも注意しましょう。
指向性
マイクの指向性とは、どの方向からの音をどれだけ拾うかを示す特性のことです。
指向性の種類 | 特徴 |
単一指向性(カーディオイド) | 正面の音を拾いやすく、配信や実況に最適 |
無指向性(オムニ) | 全方向の音を拾うので、複数人の録音や環境音の収録向け |
双指向性(バイディレクショナル) | 前後の音を拾うので、対談やインタビュー向け |
複数の方向からの音を拾いやすい単一指向性(カーディオイド)のマイクがおススメです。配信向けのマイクではほとんど単一指向性が採用されています。
周波数範囲
マイクが拾える範囲を周波数範囲といいます。「〇Hz~〇Hz(または〇kHz)」という書き方で表現され、範囲が広いほど、より多くの音域を拾えます。
以下の様に選ぶと良いですよ。
- 声が低い方:最低周波数がより低いマイク
- 声が高い方:最高周波数がより高いマイク
- 歌配信をする方:周波数の範囲の幅が大きいマイク
設置方法(スタンド・アーム)
コンデンサーマイクを使う場合、設置方法は主に2通りです。
- マイクアームに取り付ける
- 配信しない時は折りたたんで邪魔にならないところに収納できる
- 位置調整がしやすく、配信に声が入りやすい
- 配信時にデスクの振動を減らせる
- 別途マイクアームを購入する必要がある
- 卓上スタンドでデスク上に置く
- マイク付属のスタンドが多く、すぐ使える
- 高さや位置の調整が難しい
- デスクの振動がノイズになる可能性
おすすめなのはマイクアームです。口の前にマイクを持ってこれるので、大声を出さなくてもマイクに声が入りやすく快適です。
ゲーム配信におススメのUSBコンデンサーマイク4選
USB接続タイプのコンデンサーマイクはPCに簡単につなげて使える手軽さが魅力です。
後ほど紹介するXLR接続タイプのマイクと違い音質で少し劣るため、歌配信などには不向きですが、声はしっかりきこえるのでゲーム配信や通話は問題なくできますよ。
USB接続タイプから厳選した5つのコンデンサーマイクを紹介します。
SONY ECM-PCV80U
接続タイプ | USB |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -40dB±3.5dB |
周波数範囲 | 80hz – 15,000hz |
価格 | 4,872円 |
数あるコンデンサーマイクの中でトップクラスにコスパが良いのが、SONYの「ECM-PCV80U」です。
4~5,000円台という安さにもかかわらず音質が良く、USBオーディオインターフェースやスタンドが付いているので、これ1台でゲーム配信も通話も始められます。
ただ付属のUSBオーディオインターフェースがやや品質低めだからか、使ってみると人によっては気になる程度のノイズが入ることがありました。
実際に使ってノイズが気になる様であれば、安いもので良いのでUSBオーディオインターフェースのみ別のものに変えたほうが良いかもしれません。
しかし初めてマイクを使ってみる方には十分使いやすくおススメの1台です。
TKGOU ME63S
接続タイプ | USB |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -38dB |
周波数範囲 | 30hz – 18,000hz |
価格 | 3,980円 |
コスパやゲーミングデバイスらしさを求める方におすすめなのが、TKGOUの「ME63S」です。
3,000円台と非常に安価であるにもかかわらず、感度を調節する機能やサスペンション(耐衝撃性)もあるため、とても使いやすいマイクです。
RGBライティングが搭載されており鮮やかに光りますが、ライティング機能のみをオフすることはできず、光り方も自動のため手動で調整できない点には注意が必要です。
Razer Seiren V3 Mini

接続タイプ | USB |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -36dB |
周波数範囲 | 20hz – 20,000hz |
価格 | 3,980円 |
デスク上に置いて使うタイプのマイクとして定番なのが、Razerの「Seiren V3 Mini」です。
コンパクトな見た目ですが、ショックマウント(台座部分)の安定性が高く、実際に使ってみると想像以上に使いやすいマイクです。

ノイズ抑制しながら声のみを拾うので、キーボードのタイピング音やマウスのクリック音など入りにくいのも便利です。
FIFINE T669

接続タイプ | USB |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -34dB |
周波数範囲 | 20hz – 20,000hz |
価格 | 7,599円 |
卓上のスペースに余裕を持たせたい方におススメなのがFIFINE T669です。
マイクアームが付属しているため、モニター裏などの邪魔にならない場所からマイクを伸ばして使用でき、デスクのスペースに余裕ができます。
マイクを使わない時はアームをたたんで収納できるため便利ですよ。
音質は低価格帯にしては音質も良く、アーム付きなのでコスパはとても良いです。
ゲーム配信におススメのXLRコンデンサーマイク3選
XLR接続タイプのコンデンサーマイクはUSB接続タイプと比べて高音質なのが特長です。
かわりに値段は高めで、XLR接続だとPCに直接接続できず、オーディオインターフェースを介してPCに接続する必要があります。
XLR接続タイプから厳選した4つのコンデンサーマイクを紹介します。
オーディオテクニカ AT2020
接続タイプ | XLR |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -37dB |
周波数範囲 | 20hz – 20,000hz |
価格 | 13,200円 |
XLR接続タイプのマイクを始めて使う方におススメしたいのが、オーディオテクニカのAT2020です。
オーディオテクニカのAT2020はコンデンサーマイクの定番とも言われているマイクで、1万円台で買えるエントリークラスの性能をしています。
多くのプロゲーマーや配信者が愛用しており、信頼感も高いです。
マランツプロ MPM-1000
接続タイプ | XLR |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -38dB±2dB |
周波数範囲 | 20hz – 20,000hz |
価格 | 6,800円 |
XLR接続タイプのマイクの入門用としておススメなのが、マランツプロ MPM-1000です。
6,000円台という、XLR接続タイプにしては破格の安さをしているので、まずはどんなものか試してみたいという方にぜひ使ってもらいたいです。
高音・低音のどちらも良く拾うので、使っていて聞こえにくくなることが少なく使いやすいです。
XLRマイクの安さと安定性を求める方は、マランツプロ MPM-1000を買ってみてください。
MAONO AU-PM320S

接続タイプ | XLR |
指向性 | 単一指向性 |
感度 | -34dB±3dB |
周波数範囲 | 20hz – 18,000hz |
価格 | 8,899円 |
XLRマイクをマイクアームにつなげて使用する予定の方におススメなのが、MAONO AU-PM320Sです。
マイクアームが付属されており、アームが必要な方はこれ1つで全て揃うため、非常にコスパが良いです。
とても集音性が高く、人によっては環境音やノイズも拾ってしまうという口コミがよく見られました。
使ってみて気になったら、オーディオインターフェースや配信ソフトでノイズキャンセルしましょう。
まとめ
ゲーム実況・配信やDiscord等での通話に使えるおススメのコンデンサーマイクを紹介しました。
USBタイプでおススメなのはこちら。
- SONY ECM-PCV80U
- TKGOU ME63S
- Razer Seiren V3 Mini
- FIFINE T669
XLRタイプのおススメはこちら。
- オーディオテクニカ AT2020
- マランツプロ MPM-1000
- MAONO AU-PM320S
なかなか決められない・・・という方は、USBなら「SONY ECM-PCV80U」を、XLRなら「オーディオテクニカ AT2020」が安定して使えるのでおススメです!
他にもゲーム配信に必要な機材を下記ページで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
迷ったらこれ!定番のコンデンサーマイク