
こんにちわ!けろ(@KERONOTE_BLOG)です!!
eスポーツの普及やゲーム配信需要の増加で、ゲーミングPCが今とても人気になっています。
しかしゲーミングPCは値段が非常に高く、ゲーム配信を始めたいけど困っているという方も多いと思います。
そんなゲーム配信の初心者さんにおススメなのが中古のゲーミングPCです。
本記事では、中古のゲーミングPCについてメリット・デメリットやおススメの購入方法について紹介します。
・ ゲーム配信を始めようと思っている方・初心者の方
・ ゲーミングPCの購入を検討中の方
結論
結論から言うと、ゲーム配信初心者の方には、中古のゲーミングPCをおススメします。
他の選択肢としてゲーミングPCの新品を購入したりサブスクでレンタルできたりしますが、あまりおススメしません。
理由について詳しく紹介していきます。
中古ゲーミングPCをおススメする理由
中古のゲーミングPCをおススメする理由はこちら。
・ ゲーミングPCの新品は高い
・ 配信にはPC以外にも周辺機器がたくさん必要
・ 機器にお金をかけるのは配信活動が続いてからで良い
ゲーミングPCの新品は値段が非常に高く、ゲーム配信をするとなればPC以外にもマイクやカメラなど配信機材が必要になり、初期費用が大きくなります。
また、ゲーム配信を始めたばかりだと視聴者やコメントが少なくモチベーションが続かず配信活動を辞めてしまうかもしれません。
そうなるとお金をたくさんかけてしまうのが勿体なくなってしまいます。
中古ゲーミングPCのメリット・デメリット
中古PCを購入するメリット・デメリットを説明します。
メリット

中古ゲーミングPCのメリットはこちら。
コスパが良い
中古PCの一番の魅力は、新品よりも安い値段で購入できる点です。
元の値段やどのくらい古いかにもよりますが、数万円安くなるのは大きいですよね。

僕が初めてゲーミングPCを購入したときは、中古の物を選びました。
当時はPC一式を揃えないといけなかったので、浮いたお金でモニターやキーボードなどを買えたのはありがたかったです。
また、ゲーミングPCは内部に搭載されているCPUやグラフィックボードなどのパーツが高性能なので、買う時だけでなく売るときも値段が高いという特徴があります。
もしゲーム配信が合わないと感じ辞めてしまう場合でも、買った時の値段が安く、そこそこの値段で売れるので損失を少なくできるので、コスパがとても良いといえます。
カスタマイズも自由にできる
ゲーミングPCを使っていると、

たくさんゲームをダウンロードしたいからHDD・SSDを増設したい!

高画質でゲームしたいからグラフィックボードを今より良くしたい!
といった感じに、PCのカスタマイズ欲が出てくることがあります。
レンタル・サブスクのPCだとカスタマイズができませんが、購入したPCだと自由に組み換えができます。

僕は購入したグラフィックボードがミドルレンジのものだったので、PCを買ってしばらくしてからハイエンドの型に入れ替えました。
また、保証期間中に内部パーツを替えると補償対象外になってしまう可能性がありますので、保証期間が終わってからカスタマイズするようにしましょう。
デメリット

中古ゲーミングPCのデメリットはこちら。
潔癖症の方には合わないかも
中古ということは誰かが一度購入し使用したということです。
販売店の方でしっかり綺麗にしてあるので汚いわけではないのですが、誰かが使ったものは気になる・・・という方には中古は向いてないですね。
PCスペックが決まっている
新品のPCをBTO(受注生産)で購入する際には、電源をもっと良い物にグレードアップしたり、HDDの容量を増やしたりというカスタマイズをして注文できます。
中古PCはそういった注文で組み立て終わったPCなので、購入時にカスタマイズして注文することができません。
PCに搭載されているパーツの性能を見て判断しなければならないため、各パーツについてある程度知っている必要があります。

パーツの知識については覚えるのが大変ですが、今後付き合っていくPCのことについて知っておくのは決して無駄ではありません。
保証期間が新品より短い
新品のゲーミングPCは保証期間が1~5年程ですが、中古だと1カ月~半年程度の保証期間となり非常に短くなってしまいます。

個人的には、購入して数年で故障した経験がないため、保証期間はそれほど長くなくても良いかなと思っています。
保証期間ができるだけ長い方が良いという方は、中古ではなく新品を視野に入れたほうが良いかもしれません。
中古ゲーミングPCを買うのはどこがおススメ?
中古のゲーミングPCを買う際におススメなのが、ドスパラやパソコン工房などのパソコン通販サイトです。
新品だけでなく中古の販売も行っており、ラインナップも豊富なので希望に合ったスペックの機器が見つけやすいです。
もっと穴場でおススメなのは、oraora
やGP-ZERO
などの中古パソコンショップです。
大手のパソコン通販サイトだとなかなか見られない掘り出し物があったり、手厚いサポートが充実していたり、意外とおススメですよ。
サブスク・レンタルはお勧めしない
最近認知度が増えてきているゲーミングPCのサブスク・レンタルですが、あまりおススメしません。
毎月定額でゲーミングPCを使用できるのはメリットですが、以下のデメリットの方が大きいためあまりお得とは言えません。
・ 1~2年契約縛りがあり、解約すると違約金
・ 合計金額が新品と変わらない場合が多い
・ 契約期間が終了したら返品しなければならない
・ 内部パーツをアップグレードできない
最後に
ゲーム配信を始めようと思っている方は、初期費用が少なくて済む中古のゲーミングPCがおススメです。
気になった方はoraora
やGP-ZERO
のサイトを見てみてください。