PR

ゲーム実況・配信にはヘッドセットとマイクのどっちがおすすめ?違いを徹底比較

配信環境ガイド
配信環境ガイド
スポンサーリンク
  • ゲーム実況や配信を始めたいんだけど・・・
  • ヘッドセットとマイクはどっちがいいのかな?
  • どっちを買うべきか知りたい!

ゲーム実況・配信ではマイクに入れる声の音質で実況・配信の質が変わると言っても過言ではありません。

kero
kero

マイクにはヘッドセットとスタンドマイクがありますが、特徴を知らずに適当に買うと、後から「自分には合わなかった・・・」と後悔するかもしれません。

この記事では、ゲーム実況・配信をするときにヘッドセットとマイクのどちらがおすすめか徹底比較します。

ゲーム実況や配信をする際に、ヘッドセットを買えば良いのか、マイク単体を買った方が良いのか、この記事を読めば決められます。

結論を先にお伝えすると、安さや手軽さを取るならヘッドセット、音質を重視するならマイクをおすすめしています。

理由についても詳しく解説しますので、ヘッドセットとマイクでお悩みの方は最後まで見てください。

スポンサーリンク

ヘッドセットとマイクの違い

ヘッドセットとマイクの違いをまとめました。ここではマイクとはスタンドマイクを指しています。

ヘッドセットマイク
音質普通とても良い
ゲーム音の混入なし可能性あり
周辺の音の混入なし可能性あり
ハウリングなし可能性あり
口元との距離常に同じ変化する
長時間使用による疲労ありなし

マイクで最も大事な音質ですが、ヘッドセットに付いているマイクはやや品質が低めです。

その代わり、ヘッドセットのマイクは常に口元にあるので、周辺の音がノイズになりにくく、ハウリングも起きにくいという点が便利です。

マイクは音質が非常に良く、ヘッドセットと比べるとクリアで聞こえやすいですが、ポップガードやノイズキャンセルなどのノイズ対策が必要になります。

また、マイクはヘッドセットのように頭に装着しないため、長時間ゲームをプレイしていても疲れにくい特長があります。

スポンサーリンク

ゲーム実況・配信するならヘッドセットとマイクのどっちがおすすめ?

ヘッドセットとマイクは、それぞれ以下にあてはまる方におすすめです。

  • ヘッドセット
    • 手軽さを重視する人
    • 安さ重視の人
    • 音質にこだわらない人
  • マイク
    • 音質の高さを求める人
    • マイクアームを買える人

個人的にマイクの音質が悪いと音がクリアに聞こえず、相手に不快感を持たれてしまいますので、比較的音質の高いマイクをおすすめします。

さらにマイクアームを取り付ける予算やデスクのスペースがあれば、使い勝手が劇的に向上するので、マイクアームとセットならなおさらマイクがおすすめです。

スポンサーリンク

ヘッドセットとマイクのおすすめメーカー

ヘッドセットとマイクで、それぞれゲーム実況・配信におすすめな製品を出しているメーカーを紹介していきます。

ゲーム実況・配信におすすめのヘッドセットメーカー

ヘッドセットはLogicool製のものが非常に多いです。どれも高品質で長く使えるので、ヘッドセットで迷ったらまずはLogicoolの製品を見てみましょう。

FIFINEは安価でコスパの良いヘッドセットを多数販売しています。まずは安い所から始めたいという方にピッタリです。

ゲーム実況・配信におすすめのマイクメーカー

マイクでおすすめなのは上記メーカーです。

SONYは音質が非常に良く、私もSONY製のコンデンサーマイクを長年愛用しています。

>> SONYのコンデンサーマイクを実際に使ってみたレビューはこちら

Razerはゲーミングデバイスが多くゲームに向いたマイクが多数あります。

マランツプロはコスパに優れているので初心者にもおすすめです。

>> ゲーム配信や通話におすすめのコンデンサーマイクはこちら

スポンサーリンク

コンデンサーマイクとダイナミックマイクはどちらがおすすめ?

マイクには大きく分けてコンデンサーマイクとダイナミックマイクがあります。

細かな違いは本記事では省略しますので、知りたい方は他サイトを参照ください。ただ簡潔に特徴をまとめると以下の様な違いがあります。

  • コンデンサーマイク:高音質で小さな声や細かい音も拾いやすい。
  • ダイナミックマイク:環境音を拾いにくく、丈夫で扱いやすい。

ゲーム実況・配信では、コンデンサーマイクがおすすめです。理由はこちら。

  • 小さな声や細かいニュアンスをクリアに拾える
  • ダイナミックマイクに比べて、マイクに近づいて話すスタイルに適している
  • 声を自然で聞き取りやすく届けられる

ただし、コンデンサーマイクのみを使うと、周囲の雑音といったノイズが入りやすくなり、聞き取りにくくなってしまいます。

ポップガードをつけたりマイクの位置や音量を調節したりして、最適なマイク環境にしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

ゲーム実況・配信をするのに、ヘッドセットとマイクはそれぞれ以下にあてはまる方におすすめです。

  • ヘッドセット
    • 手軽さを重視する人
    • 安さ重視の人
    • 音質にこだわらない人
  • マイク
    • 音質の高さを求める人
    • マイクアームを買える人

個人的には、ゲーム実況・配信にはマイクの音質が悪いとクオリティが大きく下がってしまうため、音質の良いマイク(スタンドマイク)を買うべきだと思っています。

マイクを使用する際には、ポップガードやノイズキャンセルソフトなどのノイズ対策を行うと、よりクリアで聞こえやすい音質になります。

ノイズの対処法や防止のやり方について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました