PR

配信でコメントを読み上げる方法|コメビュ・棒読みちゃんの使い方

配信のやり方
配信のやり方
スポンサーリンク
  • ゲーム配信のコメントを見逃したくない・・・
  • コメント読み上げってどんなソフトが要るの?
  • 簡単にできるコメント読み上げの設定方法を知りたい!

ゲーム配信で大事なのが、視聴者さんがしてくれたコメントに対しちゃんと反応することです。

配信者がコメントに気づかないと、反応がないことで視聴者が一気に離れてしまう可能性があります。

kero
kero

特にゲーム配信を始めたばかりの初心者の場合、ゲームに集中しながらコメントを拾うのは難しく、見落としてしまうことがあります。

私は普段ゲーム配信をしていますが、コメントを見逃してしまうことがあるため、読み上げ機能を設定したところ、しっかり反応できるようになりました。

本記事では、無料で簡単にできる、コメント読み上げ環境の設定方法について解説します。

コメントを見逃さずしっかり反応できるようになりたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

本記事では、PCを前提として設定方法を解説しています。

スポンサーリンク

コメント読み上げ設定に必要なもの

コメントを読み上げるには、一般的に使用されるのが以下のソフトです。

  • マルチコメントビューアー:コメントを表示するソフト
  • 棒読みちゃん:コメントを読み上げるソフト

マルチコメントビューアー(以下コメビュ)と棒読みちゃんを起動し、両方を連携することでコメント読み上げ環境が出来上がります。

ちなみに、わんコメというコメントビューアーソフトを使えば、棒読みちゃんが無くてもコメントを読み上げることができます。

スポンサーリンク

コメント読み上げの設定方法

  1. コメントビューアーを導入する
  2. 棒読みちゃんを導入する
  3. コメントビューアーと棒読みちゃんを連携する

それでは、コメント読み上げ環境の設定方法を詳しく解説します。

マルチコメントビューアーの導入

まずは公式サイトにアクセスし、コメビュのファイルをダウンロードします。

マルチコメントビューアのHP。安定版のバージョン名をクリックしダウンロードする

ダウンロードしたファイルを解凍し、実行します。

コメビュの初回起動時に警告が表示される場合

初回の実行時にWindows Defenderによる以下の警告画面が表示された場合は、[詳細情報]をクリックしてください。

Windowsのセキュリティ警告。詳細情報をクリックする

その後[実行]をクリックしてください。

Windowsのセキュリティ警告。実行をクリック

コメントビューアーの設定

コメビュの画面にて[接続を追加]をクリックします。

コメビュの画面。画面左上に「接続を追加」ボタンがある

自分が配信をするプラットフォームとURL・ブラウザなどを入力します。

例えばTwitchでゲーム配信をしている方の場合、以下のような内容になります。

配信プラットフォームTwitch
URLhttps://www.twitch.tv/〇〇〇(自分のアカウント名)
ブラウザChrome

棒読みちゃんの導入

公式サイトにアクセスし、棒読みちゃんのファイルをダウンロードします。

棒読みちゃんのHP。ダウンロードボタンをクリック

ダウンロードしたファイルを解凍し、実行します。

棒読みちゃんの初回起動時、以下のようなプラグインの確認画面が数回表示されますが、[いいえ]を選択してください。

棒読みちゃんの初回起動時に表示されるプラグイン確認画面。

棒読みちゃん側での設定は特にありませんが、声質や音量はお好みで調節してください。

棒読みちゃんの画面。画面右上の音量を調節する

マルチコメントビューアーと棒読みちゃんを連携する

コメビュの画面にて[プラグイン]→[棒読みちゃん連携]をクリックします。

コメビュの画面。左上の「プラグイン」以下に「棒読みちゃん連携」ボタンがある

以下の箇所に設定をします。

項目設定内容
棒読みちゃんにコメントを読んでもらうチェックを入れる
棒読みちゃんの場所棒読みちゃんのインストールフォルダ
(例:D:\BouyomiChan_0_1_11_0_Beta20\BouyomiChan.exe)
コメビュ起動時に棒読みちゃんも起動する
コメビュ起動時に棒読みちゃんも終了させる
必要に応じてチェックを入れる
棒読みちゃん連携プラグインの画面。
スポンサーリンク

ゲーム配信を開始するときに行うこと

コメビュと棒読みちゃんを起動

ゲーム配信を始める時には、コメビュと棒読みちゃんを起動しておきましょう。

コメビュの設定にて、棒読みちゃんの自動起動を有効にした場合、コメビュだけを起動すれば勝手に棒読みちゃんも起動してきます。

配信URLをコメビュに設定(Youtubeの場合)

Youtubeなど一部のサイトでは、配信するたびにURLが変わります。

配信を開始して新しく作成されたURLを、コメビュに入力するようにしましょう。

その後「接続」をクリックすると、コメント読み上げ表示が開始されます。

コメビュの画面。URL,放送ID等にYoutubeの配信ページURLを入力する
スポンサーリンク

コメント読み上げのメリット

ゲーム配信でコメント読み上げ設定をするメリットはこちら。

  • 画面が映える
  • コメントを見落とさない

配信を始めたばかりだとなかなか視聴者も増えないので、せっかく来たコメントを見落としてしまっては本当にもったいないです。

コメント読み上げがあるおかげで私もしっかり反応してコミュニケーションを取れてます。

スポンサーリンク

コメント読み上げのデメリット

ゲーム配信でコメント読み上げ設定をするデメリットはこちら。

  • コメントが大量に来るとうるさい
  • 多すぎると画面が見づらくなる

視聴者が多くなったり、普段からたくさんのコメントを貰うようであれば、コメントビューアーだけ起動し棒読みちゃんは使わないようにすると快適にゲーム配信ができます。

スポンサーリンク

最後に

この記事では、マルチコメントビューアーと棒読みちゃんを使ったコメント読み上げの設定手順を紹介しました。

コメントの読み上げがあるのとないのとでは、配信の雰囲気が大きく変わってきます。環境によっては遅延が起こったり音量調整したりといった対応が必要になります。

特にライブ配信の遅延対策は重要です。遅延が大きいと快適な配信ができず、配信者も視聴者も楽しめなくなってしまいます。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました