PR

ゲーミングPCでゲーム以外にできること|副業や日常での使い道を解説

ゲーミングPC
ゲーミングPC
スポンサーリンク
  • ゲーミングPCがゲーム向きなのは分かるんだけど・・・
  • 普段使いとか副業にも向いてるのかな?もったいないかな?
  • ゲーミングPCでゲーム以外にできることを知りたい!

『ゲーミングPCってゲーム用なんじゃない?』と思っている方も多いと思います。

ゲーム以外にできることを知らないままゲーミングPCを使うと、無駄に別のPCを買ってしまったり、せっかくの性能を活かせず損をしてしまうかもしれません。

kero
kero

私はゲーミングPCでゲーム配信を行い、以前は動画編集も行なっていました。このブログもゲーミングPCで書いています。

そこでこの記事では、ゲーミングPCでゲーム以外にできることについて解説していきます。

この記事を読めば、ゲーミングPCでどんなことができるかイメージでき、これから買う方も『自分にはどんなPCが合うか』判断しやすくなります。

スポンサーリンク

ゲーミングPCと一般的なPCの違い

ゲーミングPCが一般的なPCより優れているのは以下の点です。

  • CPU・メモリの性能が高い
  • グラフィック処理性能が高い
  • 冷却性能が高い

それぞれ詳しく解説していきます。

CPU・メモリの性能が高い

ゲーミングPCは、一般的なPCに比べて処理性能の高いCPUを搭載していることが多いです。

またメモリも、ビジネスPCでは4〜8GB程度が一般的ですが、ゲーミングPCでは16〜32GBと大容量を備えているのが標準的です。

CPUとメモリが高性能であることで、例えば以下のような作業が快適に行えます。

  • 複数のソフトを同時に立ち上げて作業できる
  • 大量のデータ処理を必要とする作業をスムーズに進められる

そのため、後述するようなクリエイター向けの重い作業にも向いています。

グラフィック処理性能が高い

ゲーミングPCには、映像や画像の描画処理を担うグラフィックボード(GPU)が搭載されています。

高画質なゲームを快適にプレイできるのは、このグラフィックボードの性能によるものです。

一般的なPCでは負荷が大きすぎて表示できないような複雑なグラフィックデータでも、ゲーミングPCならスムーズに処理して表示できます。

冷却性能が高い

PCのパーツは稼働中に熱を発生させるため、適切に冷却しなければ高温になり、劣化や故障の原因となります。

そのためPC内部の熱を外に排出するファンなどの冷却システムは非常に重要です。

ゲーミングPCは高性能なパーツを搭載しているぶん、冷却システムも強化されており、長時間の高負荷作業でも安定して稼働できます。

一方、一般的なPCではファンの性能が限られているため、少し負荷のかかる作業を続けると熱がこもりやすく、結果的に寿命を縮めてしまう可能性があります。

スポンサーリンク

一般的なPC・ビジネス用PCでもできること

ゲーミングPCだけでなく、一般的なPCでもできることがいくつかあります。

ゲーミングPC以外でもできること
  • ネットサーフィン
  • 動画視聴
  • Web会議
  • メールの送受信
  • SNS
  • Office製品を使用した資料作成
  • その他インターネット上のサービス利用

上記の用途を想定しているなら、そのためだけにゲーミングPCを買う必要はありません。ビジネス用のPCで十分と言えます。

スポンサーリンク

ゲーミングPCをゲーム以外に使うメリット

ゲーミングPCをクリエイター作業といったゲーム以外の用途に使うメリットはこちら。

  • 複数のソフトを同時に起動して作業できる
  • 高い処理性能により、作業がサクサク進む
  • 動画編集や3D制作など、負荷の大きな作業も快適にこなせる

複数のソフトを同時に起動して作業できる

ゲーミングPCは大容量のメモリを搭載しているため、複数の作業を同時に快適に行えます。

例えば、動画編集ソフトを開きながらブラウザで調べ物をしたり、ゲームをプレイしつつメールやSNS、YouTubeで動画を再生したりすることもできます。

一般的なPCでは、同時にソフトやブラウザを開くと動作が重くなることもありますが、ゲーミングPCならソフトを同時に開いても重くなりにくく、作業のスピードも早くなります。

高い処理性能により、作業がサクサク進む

ゲーミングPCはCPUやメモリの性能が高いため、1つ1つの処理が速く、作業がサクサク進みます。

例えば、動画編集ソフトで動画ファイルを作成する場合、少し古いPCでは1〜2時間かかる作業も、高性能なゲーミングPCなら30分程度で終わることもあります。

このようにPCスペックの高さは作業効率に顕著に現れ、同じ作業をしていても処理速度の違いがパフォーマンスに差を生むのです。

動画編集や3D制作など、負荷の大きな作業も快適にこなせる

動画編集や3Dモデルの制作といったクリエイター作業は、高い処理性能が求められます。

一般的なPCでは基本的に難しい作業ですが、ゲーミングPCならグラフィックボードや大容量のメモリを活かして快適にこなすことができます。

スポンサーリンク

ゲーミングPCをゲーム以外に使うデメリット

ゲーミングPCをゲーム以外の用途に使う際のデメリットはこちら。

  • 価格が高め
  • 消費電力が増える
  • ゲーミングノートPCの選択肢が少ない

価格が高め

ゲーミングPCは高性能なパーツやグラフィックボードを搭載しているため、一般的なPCよりも価格が高めです。

ビジネスPCであれば10〜20万円が一般的ですが、ゲーミングPCは20〜30万円台が標準となっています。

ゲームも楽しみつつ、副業やクリエイター作業にも使うのであれば、お金をかける価値はありますが、作業用だけで購入する場合は少し検討が必要です。

消費電力が増える

ゲーミングPCは高性能なパーツを搭載しているため、一般的なPCに比べて消費電力が多くなります。その分、毎月の電気代が高くなる点には注意が必要です。

また、ゲーミングPCの中にはLEDライトを搭載し、ケース内をカラフルに光らせるモデルもあります。見た目はおしゃれですが、これもわずかながら電力消費を増やす要因となります。

kero
kero

光らせる必要がない方は、LEDを搭載していないモデルを選んで無駄な電力を抑えましょう。

ゲーミングノートPCの選択肢が少ない

ゲーミングPCの多くはデスクトップ型で、ノート型のラインナップは限られています。

ノートPCタイプも存在しますが、デスクトップに比べると価格が高く、性能面でもやや劣ることが多いです。

さらに、ゲーミングノートPCは内部構造が複雑なため、修理やパーツの交換が難しいというデメリットもあります。

そのため、外出先での利用を重視する方は「ゲーム用と作業用を別にする」など、用途に応じた選び方を検討するのがおすすめです。

スポンサーリンク

ゲーミングPCでゲーム以外にできること

ゲーミングPCは一般的なPCよりもCPUやメモリといった内部パーツの性能が高いことや、画像や動画を処理するグラフィックボードが搭載されていることが特徴です。

よって、ゲームなどの描画処理が快適にできます。そういった性能を活かすと、ゲーミングPCではゲーム以外に以下のようなことができます。

ゲーミングPCでゲーム以外にできること
  • 画像編集
  • 動画編集
  • イラスト作成
  • 3Dモデル制作
  • クラウドソーシング
  • 仮想通貨のマイニング

ゲーミングPCは一般的なPCよりもCPU・メモリ・ディスクの性能や容量に優れているので、ゲーム以外にも様々な使い道があります。詳しく紹介していきますね。

画像編集

画像編集ソフトを使えば、写真やイラストを加工して自分の作品を作ることができます。

SNSに投稿する程度の軽い加工であれば、一般的なPCやスマホでも問題ありません。しかし、以下のようなケースでは高機能な画像編集ソフトを使うことが多く、一般的なPCでは性能が足りないことがあります。

  • 4Kなど高解像度の画像編集
  • フィルターやエフェクトを多く使った凝った作品の作成
  • 同人誌や個人作品など、商品としての画像作成

こうした作業を快適に行いたい場合は、ゲーミングPCを持っておくと安心です。

kero
kero

私もゲーム用ではないPCで、凝った画像を作ってみたことがあるのですが、CPUの負荷が高くなってかなり重かったです。

動画編集

高い性能のCPU・メモリを搭載したゲーミングPCならではの使い方として、おすすめなのが動画編集です。

kero
kero

動画編集はPCへの負荷が高く、一般的なPCだと性能不足で満足に編集ソフトを動かせませんが、ゲーミングPCだとサクサクと動画編集ができますよ。

一般的なPCだと動画編集は少し厳しいですが、ゲーミングPCはCPU・メモリの性能が高いためサクサク動画編集ができます。

Youtubeに動画投稿する場合も役に立ちますし、クラウドソーシングでの動画編集の需要は非常に高いので、編集技術を覚えると副業としても役立ちますよ。

イラスト作成

イラスト作成も、簡単なものであればそれほど高い性能は必要ありません。

スマホアプリや軽いソフトで描く程度であれば、ビジネスPCでも十分対応可能です。

しかし、以下のような目的でイラストを作成する場合は、高機能なソフト(CLIP STUDIO PAINTなど)を使用することが多く、一般的なPCでは快適に作業できないことがあります。

  • SNSに美麗なイラストをアップロードしたい
  • ペンタブや板タブを使用して本格的に描く
  • 同人誌や個人作品など、商品としてのイラスト作成
kero
kero

個人的には、スマホアプリでイラスト作成できそうな程度ならビジネスPCでもできそうですが、それ以上となるとゲーミングPCの方が安心です。

3Dモデル制作

3Dモデル制作は、高いグラフィック処理性能が求められるため、グラフィックボードを搭載したゲーミングPCが最適です。

一般的なPCだと、よほど高性能でない限り3Dモデル制作を快適に作業するのは難しいです。

3Dモデルと聞いてもイマイチピンとこない方もいると思いますが、以下のような使い道があります。

  • 3Dプリンター用のデータ
  • 映像作品やアニメーションでの使用
  • AR/VRコンテンツでの使用
  • Vtuberのモデル
  • 商品としての販売

特にVtuberのモデル需要は増えており、企業だけでなく個人のVtuber活動でも活用されることが多いため、非常に高い需要があります。

3Dモデル制作をするなら、ゲーミングPCを選びましょう。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、インターネットを介して様々な人や企業が不特定多数の人に業務を発注する仕組みです。

PCでの副業としてはメジャーで、そのサービスの中でもクラウドワークスココナラは知名度が高いです。

業務の内容についても、先程紹介した動画編集からアンケート入力、動画の文字起こしやデータ入力と非常に幅広いです。

kero
kero

内容によっては一般的なPCでできるものも多いですが、動画編集やプログラミングなどはPCの負荷がかかってしまうため、ゲーミングPCのような高性能PCが必要になります。

より性能の高いゲーミングPCを持っておくと、ゲームをしていない時でも副業などの活動に使えて便利ですよ。

仮想通貨のマイニング

ゲーミングPCのCPU・メモリの性能の高さや、搭載されているグラフィックボードの処理性能の高さは、仮想通貨のマイニングに活かすことができます。

マイニングとは?

簡単に言うと、世界中でやり取りされている仮想通貨の計算を自分のPCで行うことで、
報酬として仮想通貨を手に入れることです。

>> マイニングの詳しい説明はこちら

普段はゲームをプレイして楽しみ、ゲームをしていない時にはマイニングしてPCに稼いでもらうという使い方ができます。

スポンサーリンク

まとめ

改めて、ゲーミングPCでゲーム以外にできることには以下のようなものがあります。

  • 画像編集
  • 動画編集
  • イラスト作成
  • 3Dモデル制作
  • クラウドソーシング
  • 仮想通貨のマイニング

上記の作業を行う場合は一般的なPCだと快適に作業できないことが多いため、高性能なゲーミングPCを購入しましょう。

どんなゲーミングPCを選べばいいかわからない方は、こちらの記事でおすすめモデルを紹介しています。

また、コストを抑えたいなら、中古のゲーミングPCという選択肢もあります。

中古ゲーミングPCの特徴やおすすめショップについて詳しく解説していますので、気になる方はぜひ見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました