PR

初心者でも簡単にできる配信オーバーレイの作り方を解説【OBS】

配信のやり方
配信のやり方
スポンサーリンク
  • ゲーム配信でオーバーレイを使って、画面をカスタマイズしたい・・・
  • 配信オーバーレイって買わないといけないの?
  • 自分でもオーバーレイを作れる方法を教えて!

配信オーバーレイがあると、自分の載せたい情報を自由に配置でき、画面の見栄えもグッと良くなるので、他の配信者と差別化できておすすめです。

私はゲーム配信でオーバーレイを使っていますが、すべて自作しています。

kero
kero

配信オーバーレイは「ないよりある方が絶対に良い」と実感しているので、ぜひ皆さんにも試してほしいです。

本記事では、無料で簡単にできる配信オーバーレイの作り方について解説します。

この記事を読むと、配信画面を装飾して他の配信者よりも個性をアピールできるようになります。

また、この記事ではオーバーレイを自作する方法について解説していますが、どうしても難しい方や、おしゃれなオーバーレイが良いという方は外注するのをおススメしています。

外注のやり方についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事では配信ソフトにOBS Studioを使用しています。

本記事ではPCでの設定方法を解説しています。

スポンサーリンク

配信オーバーレイを作るのに必要なもの

配信オーバーレイの作成に必要なのはこちら。

  • PCもしくはスマートフォン
  • イラスト作成ソフト
  • 画像の透過ができるソフト

オーバーレイのイラスト作成をするだけならPCでもスマートフォンでも可能ですが、オーバーレイを設定して配信できるのはPCだけなので、スマホ配信をする予定の方は注意が必要です。

また本記事では、イラスト作成ソフトにCanvaを、画像の透過にPhotoScape Xを使用しています。

どちらも無料で使用できて使いやすいのでおススメですよ。

スポンサーリンク

配信オーバーレイの作り方

枠のデザインを作成する(Canva)

まずは、枠に使用されるデザインを作成しましょう。

デザインを作成するツールとしては、Canvaがおススメです。

kero
kero

色々なプロフィールのアイコンや、バナーなどのイラストにも使える、
無料のサイトでおススメですよ!

アカウントを作成した前提で、作り方について説明しますね。

▼まずは、「デザインを作成」→「カスタムサイズ」をクリックします。

デザインを作成 カスタムサイズ

▼サイズ指定(1920×1080 px)をして、「新しいデザインを作成」をクリックします。

1920×1080を入力し、新しいデザインを作成
(参考)Canvaのテンプレート機能について

イラスト作成するのが苦手な方は、Canvaのテンプレートを参考に作ってみてください。

新規作成する際に、検索欄に「オーバーレイ」と入力するとTwitchのオーバーレイを選択できます。

Canvaの検索欄にオーバーレイと入力

▼「背景」や「テンプレート」からオーバーレイの背景になるデザインを選びましょう。

Canvaで背景を選ぶ

▼背景が決まったら、「素材」から図形を選択し、ゲーム画面やコメント枠を自分の作りたい構図に沿って配置します。

色は何色でも大丈夫ですが、背景の色と違う色にした方が以降の作業をやりやすいです。

※テキストは必要ありません。図形のみ挿入してください。

ゲーム画面・コメント・SNSアカウントなど枠を決める

▼あらかじめタイトルをつけておくと、後で編集や調整をする際にわかりやすいため、必要に応じて設定しておきましょう。

オーバーレイの枠ができたら、「ダウンロード」をクリックします。

※後に説明する透過処理を行う場合は、ファイルの種類をPNGにしてください。

枠ができたらダウンロード PNGがおススメ

これで、デザイン作成は完了です。

オーバーレイを透過する(PhotoScape X)

透過とは、画像の一部分の背景を透明にすることを指します。

オーバーレイは、ゲーム画面の上に重ねる形で配置されるため、透過処理がされていないと、ゲーム画面が塗りつぶされて表示されません。

kero
kero

オーバーレイのゲーム画面部分を透過してくりぬくことで、下のゲーム画面が見えるようになります。

透過の方法は、主に画像編集ソフトを使用するか、透過処理ができるサイトを利用するかの二通りがあります。

私は透過処理をする際には、PhotoScape Xを使用しています。マイクロソフトストアからダウンロードして無料で利用できるため、画像編集ソフトをお持ちでない方はPhotoscape Xを使用しましょう。

▼PhotoScape Xを起動し、「カットアウト」→「マジック消しゴム」をクリックした後、ゲーム画面の部分をクリックします。

PhotoScape X でゲーム画面を選択してマジック消しゴム

▼ゲーム画面部分の色が無くなるので、保存します。

ゲーム画面を透過します

これで、オーバーレイの透過処理が完了しました。

配信ソフトに設定(OBS Studio)

作成したオーバーレイを配信ソフトに設定していきます。

OBS Studioを起動し、「ソース」→「+」→「画像」をクリックします。

OBSで画像を追加

▼「新規作成」を選択し、任意の名前を入れて、「OK」をクリックします。

ソース名は任意の名前を入力

▼Canvaで作ってダウンロードしたオーバーレイのファイルを指定し、オーバーレイの画面が表示されることを確認して、「OK」をクリックします。

作ったオーバーレイを選択しよう

▼ゲーム画面を追加し、サイズをオーバーレイのゲーム画面に合わせます。

オーバーレイとゲーム画面の位置を調整

大事なのが、

ソース一覧でオーバーレイがゲーム画面より上に表示されていること

です。

kero
kero

OBS Studioは、ソース一覧で上に並んでいるソースが手前に表示されます。

これにて、配信画面の設定は全て完了です。

スポンサーリンク

作れなさそうな人は他の人に依頼しよう

ここまでオーバーレイの作成方法を紹介してきましたが、

  • 思ったより時間がかかる
  • おしゃれなオーバーレイが作れない
  • なんか想像していた配信画面じゃない

と思う方も多いと思います。普段からイラストや画像の作成をしていない方だと、おしゃれなオーバーレイを作るのは少し難しいです。

そういった場合は思い切って、ココナラなどのスキルマーケットで他の人に作ってもらうのをおススメします。最安値で3,000円程度の価格で配信オーバーレイを作ってもらえますよ。

他の人に作ってもらうメリット
  • すぐに使えるので、作成に時間をかける必要が無い
  • オシャレで統一感のあるデザインに仕上がる
  • プロや経験者に依頼することで、完成度の高いオーバーレイが手に入る

以下のリンクからアクセスすると、配信オーバーレイ制作をしているクリエイターさんの一覧を表示できます。ぜひ見てみてください。

\ 今すぐ公式サイトにアクセス! /
無料で会員登録できます
スポンサーリンク

最後に

配信オーバーレイ以外にも、ゲーム配信に必要な機材はたくさんあります。

配信に必要な機材については下記のページで詳しく紹介していますので、配信環境を作ろうとしている方は参考にしてみてください。

また、動画ファイルと組み合わせることで、動くオーバーレイを作ることもできます。やり方は下記ページで解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました