- 配信活動を頑張ってるけど全然収益がでない
- 視聴者も増えないからモチベが続かない
- 底辺配信者から抜け出したい!
配信を頑張っても、視聴者が増えず、収益にもつながらない──。そんな状況に疲れて、配信をやめてしまう人は少なくありません。
私もTwitchで長く配信を続けており、現在はTwitchアフィリエイトを達成していますが、最初からうまくいっていたわけではありません。

長い間ほぼ誰にも見られない、いわゆる「底辺配信者」でした。2〜3時間配信しても1人も来ない、なんて日もザラで、心が折れそうになる気持ちは痛いほどわかります。
この記事では、そんな「配信が伸びない底辺配信者」にありがちな特徴と、そこから抜け出すためのコツを徹底的に解説しています。
視聴者が来ない原因を語るというよりは、底辺に陥りやすい行動や考え方にフォーカスして解説しています。
記事の内容を参考にして取り組んでいけば、視聴者やフォロワーを少しずつ増やし、収益につなげていくことも可能です。
「なかなか配信が伸びなくて困っている…」という方にはきっとヒントになると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
Twitchで伸びない底辺配信者にありがちな特徴
底辺配信者の大きな特徴が、配信が伸びない状況から抜け出せなくなっているということです。
配信が伸びない底辺配信者にありがちな行動パターンや考え方、配信に対する向き合い方について解説していきます。
視聴者が少ない
配信が伸びない最大の要因は、視聴者数が極端に少ないことです。
つまり、視聴者を増やすための工夫が十分にできていないとも言えます。
たとえば、以下のような配信スタイルでは、人が集まりにくくなります。
Twitchで人が来ない原因と、視聴者を増やすための取り組みについては、以下のページでより詳しく解説しています。
数字ばかり気にしている
配信中、こんなことばかり考えていませんか?
視聴者数やフォロワーの伸びが気になる気持ちはわかりますが、配信のたびに数字ばかりを気にしていると、モチベーションはどんどん下がってしまいます。
特に、底辺の段階では数字の変動が少なく、それを気にしすぎると配信がつらいものになりかねません。
視聴者が1人増えたり減ったりするたびに一喜一憂していると、ゲームそのものを楽しめなくなってしまいます。
視聴者は「ゲームを楽しんでいるあなた」を見に来ているのに、配信者本人がずっと視聴者数を気にしているようでは本末転倒です。
自分の配信を振り返らない
配信中や配信が終わったあと、自分の配信を見返していますか?
ただ配信するだけで満足して、内容を振り返らずに終えてしまう方が非常に多いです。
たとえば、次のような点について、自信を持って「できている」と言えるでしょうか。
これらを意識せずに配信を続けていると、クオリティが上がらず、視聴者にも伝わりません。
普段、自分が視聴者としてほかの配信を見るときは、自然と気になるポイントのはずです。けれど、配信者になるとその視点を忘れてしまう人も少なくありません。
少しでも良い配信にしたいのであれば、自分の配信を客観的に振り返る習慣をつけていきましょう。
長時間配信すれば良いと思っている
「配信時間が長ければ長いほど、伸びやすい」と思っていませんか?
たしかに、Twitchでは配信している時間が長いほど、検索やおすすめ枠などで見つけてもらえる確率は高くなります。
しかし、ただダラダラと垂れ流すような配信では、視聴者はすぐに離れてしまいます。
長時間配信が必ずしも悪いというわけではありませんが、質をともなっていない配信は伸びにくいのが現実です。
「配信時間を増やせば何とかなる」という考えに頼りすぎるのはおすすめできません。
視聴者にとって魅力的な内容を届けるためには、量だけでなく質も意識することが大切です。
知名度が足りない
どれだけ高頻度で配信していても、どれだけ配信中に喋り続けていても、なかなか視聴者が増えないと感じることはあると思います。
配信が伸びない原因のひとつは、あなたの存在が多くの人に知られていないことです。
視聴者は基本的に、以下のような配信を選びます。
人が集まっている配信というのも、もともと多くの人に知られていたからこそ注目されるようになったものです。
つまり、配信内容にどれだけ自信があっても、知られていなければ見てもらうことはできません。
まずは、自分の存在を知ってもらうための取り組みが必要です。
新規の視聴者を置いてけぼりにしている
配信を伸ばすためには、まず視聴者の数を増やすことが大切です。それにもかかわらず、新しく来た視聴者を置いてけぼりにしている配信をよく見かけます。
たとえば、こんな配信をしていないでしょうか。
いわゆる“馴れ合い配信”は、初めて来た人にとって入りづらく、コメントもしづらくなります。
その結果、新規の視聴者が定着せず、チャンネルの成長が止まってしまうことも少なくありません。
新しく来てくれた人が「また見たい」と思えるような空気づくりが、配信を続けるうえでは欠かせません。
Twitchの底辺配信者を抜け出す5つの方法
数字や視聴者を気にせず配信を楽しむ
配信で最も大切なのは、自分自身が楽しむことです。
視聴者は、ゲームをプレイしながら話すあなたの姿を見に来ています。
視聴者数やフォロワーの数ばかり気にするのではなく、まずはリラックスしてゲームを楽しみながら配信してみましょう。
話す内容も、視聴者を強く意識しすぎずに、自分が自然に話せるテーマを選ぶのがおすすめです。
たとえば、次のような発言は視聴者数や反応に頼りすぎてしまっているので控えましょう。
こうした話題ばかりだと、自分らしさが薄れてしまい、配信そのものの魅力も伝わりにくくなってしまいます。
まずは数字を気にせず、自分が楽しいと思える配信を心がけること。その気持ちは自然と伝わり、少しずつ視聴者も増えていくはずです。
配信を振り返り改善する
配信が終わったら、アーカイブを見返して視聴者の立場になって振り返ってみましょう。
例えば以下のようなポイントです。
こうして振り返ることで、自分では気づきにくい改善点が見えてきます。
問題点が見つかったら、次回の配信で意識的に改善していくことが大切です。
この繰り返しによって、配信の質は徐々に高まっていきます。
他の配信者と交流する
Twitch内で孤立せず、積極的に他の配信者と交流していきましょう。
たとえば、次のような方法があります。
こうした交流を通じて、相手の視聴者に自分の存在を知ってもらいやすくなり、自分の配信にも新しい視聴者が来てくれる可能性が高まります。
さらに、配信仲間ができることで、モチベーションも自然と上がりやすくなります。
孤独にならず、配信コミュニティの中で繋がりを作ることは、配信を伸ばす上でとても重要です。
初見の視聴者とコミュニケーションを取る
新規の視聴者がコメントやチャンネルポイントの報酬で「初見です」と伝えてくれたときは、必ずしっかり反応することが大切です。
初見の方に話しかけなかったり、反応が薄かったりすると、すぐに離れてしまい定着にはつながりません。
「初見歓迎」の雰囲気を配信内で作ることは、ファンを増やすための最初の一歩とも言えます。
初見が来た際には、以下のようなリアクションを試してみましょう。
見に来てくれた視聴者をつなぎとめるために非常に重要なことなので、意識して積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
馴れ合い配信にしない
新規の視聴者に疎外感を与えないことは、配信を伸ばすうえで非常に重要です。
身内だけの馴れ合い配信になってしまうと、視聴者は入りづらくなり、チャンネルの成長が難しくなります。
具体的には、次の点を意識してみましょう。
こうした配慮によって、新しく来てくれた視聴者も居心地よく感じ、配信に参加しやすくなります。
まとめ
この記事では、底辺配信者にありがちな特徴と、そこから抜け出すための方法について解説しました。
配信が伸びない状況を改善するための具体的な取り組みはこちらです。
そして何より大事なのは、視聴者を増やしていくこと。
どれだけ配信の質を上げても、見てくれる人がいなければ意味がありません。底辺から抜け出すには、「視聴者を増やすこと」が絶対に必要です。
Twitchで視聴者を増やすためにやるべき対策について、詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。