PR

ゲーミングPCの寿命が縮む3つの原因と延ばし方【買い替え時期も解説】

ゲーミングPC
ゲーミングPC
スポンサーリンク
  • ゲーミングPCって何年くらいで買い替えるものなの?
  • PCは値段が高いから、できるだけ長く使いたい・・・
  • ゲーミングPCの寿命や買い替え時を教えて!

ゲーミングPCの寿命を知らないと、まだ使えるのに無駄に買い替えてしまったり、逆に買い替えのタイミングを逃して快適にゲームができなくなることもあります。

適切な知識がないと、余計な出費やストレスにつながるかもしれません。

kero
kero

私は10年以上ゲーミングPCを使っていますが、1度しかPCを買い替えたことが無く、買ったPCはメンテナンスをして5年以上使いづ付けています。

この記事では、以下の内容について徹底解説しています。

  • ゲーミングPCの寿命が縮む原因と延ばし方
  • ゲーミングPCを買い替えるサインとタイミング
  • おすすめのBTOメーカー

この記事を読むことで、今お使いのゲーミングPCを長持ちさせる方法が分かり、買い替えを考えている方は最適なタイミングで新しいPCを手に入れられるようになります。

ゲーミングPCを長く大事に使いたい方や、買い替えを迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ゲーミングPCの寿命は3~5年

PCの寿命は、一般的な目安として3~5年と言われています。

さらにゲーミングPCだと、ローエンドなら3年で、ミドル〜ハイエンドなら5年程度だと言われています。

もちろん目安なので、実際は上記の期間よりも長く使えることもありますし、もっと早く寿命を迎える可能性も十分にあります。

ゲーミングPCでは、ハードウェアに関連する物理的な寿命と、スペックに関連する性能面の寿命がありますので、詳しく紹介しますね。

物理的な寿命

物理的な寿命とは、PCを長期間使い続けたり環境が悪かったりという原因で故障し、PCとして使えなくなるまでの期間を指します。

一般的に5年と言われるPCの寿命は、主に物理的な寿命のことを言います。

kero
kero

PCは5年を過ぎると予期しないシャットダウンが起こったり、なぜか起動しなくなったりという不具合が起こる可能性が高くなります。

性能面の寿命

ゲーミングPCにおける性能面の寿命とは、PCが新しいゲームに対応できなくなり、快適なゲームプレイや操作ができなくなるまでの期間を指します。

特にゲーミングPCは最新のものを購入したとしても、CPUやグラフィックボードといった内部パーツは次々と新しい製品が出てきます。

ゲームのグラフィックは日々進化しており、ゲームソフトがゲーム機に求めるスペックも年々高くなってきています。

PCの起動自体は問題なくできるものの、動作が重くストレスを感じるようであったり、最新のゲームを画質や解像度などの設定を下げなければプレイできないようであれば、寿命と判断しても良いと言えます。

スポンサーリンク

ゲーミングPCの寿命が縮む3つの原因

ゲーミングPCの寿命が縮んでしまう主な原因を紹介します。

PC内部に熱がこもってしまう

PCは電気で動くため、起動してさまざまな処理をしていると、内部に熱が発生します。

その熱がPCケースの外に排出されず中で溜まってしまうと、PCが異常に熱くなり故障に繋がってしまいます。

PCの内部に熱がこもってしまう主な原因は、PC内部に溜まるホコリです。

PCは起動していると、どうしてもファンや各パーツにホコリが溜まってしまいます。

ホコリをずっと放置していると、内部の熱が溜まってしまい、ファンが動いていても熱が逃げにくくなってしまいます。

kero
kero

また、ホコリだけなく、PCを置く部屋の環境も排熱に大きく関係してきます。

部屋に窓が無く換気ができなかったり、エアコンなどの空調設備がなかったりすると、PC内部の熱の逃げ場がなくなってしまいます。

結果、劣悪な環境やメンテナンス不足によりゲーミングPCの寿命は縮んでしまいます。

湿気が多い場所でPCを使っている

PCのような電子機器にとって、湿気水分は要注意です。

もしPC本体や内部パーツに液体が付いてしまうと、ショートしたり錆びて故障に繋がりとても危険です。

kero
kero

特に梅雨などのジメジメした時期は部屋に湿気がたまりやすく、湿気を逃がせる環境でないとPCにも悪影響ですよ。

電源をつけっぱなしにしている

PCを長時間起動しっぱなしにしていると、各パーツが動作し続けるので、摩耗して寿命が縮んでしまいます。

さらにそんな状況でゲームやソフトの処理が行われると、さらに寿命を縮めることになります。

スポンサーリンク

ゲーミングPCの寿命を延ばす3つの方法

ゲーミングPCの寿命を延ばし、長く使うための効果的な方法はこちら。

  • 定期的に掃除する
  • 換気の良い所にPCを置く
  • 使わないときは電源をオフにする

定期的に掃除する

ゲーミングPCの寿命を延ばす一番効果的な方法が、定期的にPCを掃除することです。

エアダスターやハケなどを使ってホコリを飛ばすだけでも効果があるので、あまり長い間放置せずにこまめに掃除しておきましょう。

kero
kero

私は半年くらいでPC内部にホコリが溜まってくるので掃除するようにしています。

頻度は環境によって異なりますが、毎日使う方は3ヶ月〜半年ごと長くても1年おきに掃除することをおすすめします。

ゲーミングPCの掃除の仕方についてはこちらの記事で紹介していますので、気になった方はぜひご覧ください。

換気の良い所にPCを置く

PC内部に熱や湿気がこもらせないために、通気性の良い場所にPCを置くようにしましょう。

PCを壁から少し間を空けて置くことで、空気の通り道ができ、熱や湿気がこもりにくくなりますよ。

また、PCを置く部屋のドアを閉じっぱなしにせず、定期的に部屋の換気を行うことも大事です。

kero
kero

さらに、エアコンや除湿機などの空調設備も活用して、PCや部屋が熱くなったりジメジメしたりするのを避けましょう。

使わないときは電源をオフにする

ゲーミングPCの寿命を伸ばすには、使わないときにシャットダウンしてPCを休ませましょう。

ただ、PCを使わないからと言って短時間シャットダウンするのは、何度も起動し直さないといけませんしPCの休憩にならないのでかえって逆効果です。

就寝時や外出時など、何時間もPCを触らない時間帯にシャットダウンしておきましょう。

また、できるだけシャットダウンしたくないという方は、スリープしておくと負荷が起動時よりも少なくなるのでおすすめですよ。

スポンサーリンク

ゲーミングPCを買い替える時期のサイン

以下のタイミングに該当する方は、ゲーミングPCの買い替えを検討することをおすすめします。

  • ゲーミングPCが動かない・調子が悪い時
  • プレイしたいゲームがある時
  • お持ちのPCで最新ゲームを快適にプレイできなくなった時
  • ゲーム以外のクリエイティブな作業を快適にこなしたい時

それぞれ詳しく紹介しますね。

ゲーミングPCが動かない・調子が悪い時

ゲーミングPCを買い換える動機として最も考えられるのが、今使っているPCの調子が悪い時です。

PCは消耗品なので、購入から時間が経つにつれてどうしても劣化してしまいます。

ゲーミングPCは最初サクサク動いていても、数年経つと起動が遅くなったり、なぜか急にフリーズしてしまったりという不調が起こりやすくなります。

kero
kero

不調が続くと故障につながるおそれがありますが、壊れてから買い換えようとすると急いで探さないといけません。新しいPCが来るまで何週間もゲームができない期間が続いてしまいます。

最近調子が悪くなることが多い、という方はに早めに買い替えを検討しておいた方が良いですよ。

プレイしたいゲームがある時

ゲーミングPCを購入しようとしている多くの方が、何らかのゲームをプレイしたいという理由だと思います。

その場合は迷わずゲーミングPCを買うことをおススメします。

ゲーム機の購入はあまりためらうべきではありません。なぜなら、あるゲームをプレイしたいのにゲーム機の購入をためらっていると、フラストレーションがたまったりゲーム自体への意欲の低下につながったりするからです。

kero
kero

せっかく娯楽・趣味としてゲームを楽しんでいたのに、その意欲が薄れていってしまうのは非常にもったいないと思います。

選択肢として今だとPS5もありはするのですが、個人的にはPS5よりもゲーミングPCを買うべきだと思います。

お持ちのPCで最新ゲームを快適にプレイできなくなった時

今ゲーミングPCをお持ちの場合、PCが最新ゲームの推奨スペックに足りなくなってきたら、買い替えのサインです。

昨今のゲームソフトはグラフィック性能などを重視することが多く、ゲーム機に対して求めるスペックも高くなってきています。

ゲームの要求スペックを満たしている場合でも、推奨スペックを満たしているかどうかで、ゲームプレイの快適さには大きな差が出ます。

できるだけ推奨スペックを満たしているかどうかを基準に選びましょう。

さらに、PS5やXboxなどの家庭用ゲーム機だと内部パーツや性能をカスタマイズできません。

グラフィックがカクついたり処理が重くなったりする場合には、ゲーミングPCへの移行を検討してみましょう。

ゲーム以外のクリエイティブな作業を快適にこなしたい時

これは主にPS5やXboxなどの家庭用ゲーム機の場合ですが、ゲーミングPCとの大きな違いとして、PCではゲーム以外のこともできるという点があります。

例えばイラストを描いたり、動画編集をしてYoutuberになったり、もっと本格的にライブ配信活動をしたりといった感じです。

kero
kero

私はもともと10万円くらいのゲーミングPCを使っていたのですが、Youtubeの動画投稿をやってみようと思い、PCを買い換えました。

そういったクリエイティブな活動はスマホやゲーム機では限界がありますので、高性能なゲーミングPCを買い換える良い機会だと思います。

スポンサーリンク

ゲーミングPCの買い替えに最適なタイミング

ゲーミングPCは買いたい時にできるだけ早く買うことをおすすめします。

kero
kero

せっかくゲーミングPCが欲しくて高い買い物をするのに、型落ち時やセールまで買うのを先延ばしにして、PCへの意欲が薄れてしまうのはもったいないです。

また、世界情勢や半導体不足、円安などさまざまな理由で今後ゲーミングPCの値段が上がることが予想されるので、早めに買っておいたほうが良いですよ。

ただし、ゲーミングPCは欲しいけどそれほど急いでいないという方は、BTOショップのセール時を狙って買うことをおすすめします。

BTOとはbuild to order(受注生産)のことで、購入時に各パーツをカスタマイズできる点が大きな魅力です。

今から直近のセール時であれば、PCの値段が大幅に上がっているのは考えにくく、セールで数万円安く買えるので財布にも優しいですよ。

スポンサーリンク

おススメのBTOメーカーと選び方

セールの時期はBTOショップによって異なりますが、私の意見としておススメなのはサイコムフロンティアです。

サイコムなら春・夏・冬やGW・年末にセールを行っており、通常価格よりも2~3万円ほど安くPCを買えますよ。

セール以外の時期でも色々なキャンペーンを開催しており、例えばPC本体・パーツ単位で値下げしたり、期間中は送料が全国で無料になったり、不要なパソコンを下取りしてくれたりします。

フロンティアも季節ごとやGW・年末年始にセールを実施しているだけでなく、週ごと・月ごとにもセールを開催しているという特長があります。

常にセール中ということは、PCを買いたい時に買うハードルが低くなるため、とても買いやすいBTOメーカーです。

おススメのBTOショップや、それぞれどのような方に合っているかなど、詳しく紹介した記事を用意しましたので、あわせてご覧ください!

スポンサーリンク

古いゲーミングPCの活用方法

ゲーミングPCを買い換えた後に、それまで使っていた古いPCの使い道をどうするか困ってしまう方も多いと思います。

主な使い道としては、そのまま予備PCとして持ったり中古PCショップに売ったりといった使い道があります。

古いPCの使い道について詳しく紹介してますので、気になる方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

最後に

ゲーミングPCには、物理的な寿命性能面での寿命があり、熱や湿度などの影響で寿命が縮むことがあります。

一般的には寿命は5年程度と言われていますが、寿命を延ばすにはPC環境を整えたり、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。

もし寿命と判断した場合、ゲーミングPCの買い替えを検討する必要があります。

ゲーミングPCを買い替える際には、信頼できるBTOメーカーを選ぶことも重要です。おすすめのBTOメーカーをまとめた記事を参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました