PR

【PCゲーム配信の始め方】初心者におすすめのやり方を完全解説

配信のやり方
配信のやり方
スポンサーリンク
  • ゲーム配信ってどうやって始めたらいいの?
  • 機材とかソフトとか複雑で何をしたらいいか分からない・・・
  • 初心者にもわかるやり方を教えて!

PCゲーム配信には、機材の準備やソフトの設定など、初心者には少しハードルが高い部分もあります。そのため、途中で挫折してしまう人も少なくありません。

私は5年以上ゲーム配信をしているのですが、最初は何から始めたら良いか分かりませんでした。

本記事では、これからゲーム配信を始めてみたい方向けに、必要なものや役に立つ情報などを紹介します。

この記事を読むと、誰でもゲーム配信を始められるようになります。

最低限の配信を始めるやり方から、環境を充実させて快適な配信ができるやり方まで幅広く解説しています。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ゲーム配信の基本

ゲーム配信とは、自分がプレイしているゲームの画面をリアルタイムで配信することです。

配信者はゲームをプレイしながら、その様子を視聴者に向けてライブで映し出します。視聴者はそのプレイを見ながらコメントやリアクションを送り、配信者とコミュニケーションを取ることができます。

ゲーム配信には以下のような楽しさやチャンスを得られる可能性があります。

  • 同じゲームをプレイする友達ができる
  • 視聴者が増えると収益化できる
  • 知名度が高まり、ゲーム大会に招待されることも

ゲームが好きで上記のチャンスに興味がある方は、ぜひゲーム配信にチャレンジしてみましょう。

スポンサーリンク

PCゲーム配信に必要な機材

PCゲーム配信を始めるためには、最低限以下の機材が必要です。

  • ゲーミングPC
  • マイク
  • 配信プラットフォームのアカウント

配信を行うには、TwitchやYouTubeなどの配信プラットフォームにアカウントを作成する必要があります。お好みのプラットフォームを選び、アカウントを作成しておきましょう。

配信プラットフォームの特徴は本記事内のこちらで比較しています。

ゲーミングPC

PCでゲーム配信を行う場合、基本的にはゲーミングPCが必須です。

ゲームソフトだけでなく、色々な配信関連のソフトを同時に動作させるために、高い性能が求められるからです。

一般的なPCやビジネス用のPCだと、性能不足により配信中にカクつきやフリーズが発生し、快適な配信ができなくなってしまいます。

ゲーミングPCを選ぶ際は、以下のポイントを参考にすると決めやすくなりますよ。

  • 予算はどのくらいか
  • どのゲームをプレイしたいか
  • ゲーム以外に何をしたいか
  • ノートPCとデスクトップPCのどちらにするか

おすすめのゲーミングPCについては下記ページで紹介しています。どれもほとんどのゲームを快適に配信できる性能なので、参考にしてみてください。

また、ゲーミングPCは新品だと高額なため、できるだけコストを抑えたい方には「中古のゲーミングPC」もおすすめです。

中古でも安心して使えるのか、選び方のポイントやおすすめのショップについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

マイク

ゲーム配信では、配信者の声も重要な要素となるため、マイクは必須です。

シンプルさを求めるならヘッドホンとマイクが一体化した「ヘッドセット」も良いですが、個人的におすすめなのは音質の良い「コンデンサーマイク」です。

おすすめのコンデンサーマイクは下記ページを参考にしてください。

スポンサーリンク

安定したネット回線を用意しよう

ゲーム配信するには、安定したネット回線が不可欠です。特に安定した通信速度と低遅延が求められるため、光回線をおススメします。

快適な配信には上り(アップロード)速度が最低でも10Mbps、オンラインゲームをする場合は30Mbps以上が目安です。

光回線を選ぶ際には以下のポイントを意識すると良いですよ。

  • 通信速度の速さ
  • 遅延の少なさ
  • コスパ重視ならスマホ割引対象か

ゲーム配信におススメの光回線サービスを下記ページで比較・紹介しています。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ソフトウェアを用意しよう

配信ソフト

OBSのトップ画面

配信ソフトとは、ゲーム画面をリアルタイムで録画・配信するためのソフトウェアです。

配信ソフトには無料と有料がありますが、無料で利用でき、配信者の多くが使用している「OBS Studio」が特におすすめです。

OBS Studioの特徴は、動作の軽さと多機能さにあります。

画面の切り替えやウィンドウの配置が自由自在で、ゲーム画面だけでなくコメント欄やカメラの映像を簡単に追加できます。

kero
kero

多くの配信者が利用していることもあり、困った時には設定方法や使い方のガイドがネット上にたくさん公開されているので、初心者でも使いやすいです。

OBSのインストールや基本的な使い方は下記ページで解説しています。

コメント管理・読み上げソフト

必須ではありませんが、コメント表示や読み上げができるソフトを使うと、コメント対応がやりやすくなります。

コメント読み上げソフトでおススメなのは、マルチコメントビューアーと棒読みちゃんを組み合わせる方法です。

ちなみに、「わんコメ」というコメントビューアーではソフト1つでコメント表示も読み上げもできます。

スポンサーリンク

PCゲーム配信にあると便利な機材

ゲーム配信をする上で必須ではありませんが、あると環境が充実する便利な機材がこちら。

  • Webカメラ:顔出し配信が可能に。
  • キャプチャーボード:PS4やSwitchの配信に必要。
  • モニターアーム:デスクスペースを有効活用。
  • スマートフォン:スマホゲームを配信する際に必要。
  • マイクアーム:マイクの位置を自由に。
  • アームレスト・リストレスト:長時間の配信でも手首をサポート。

詳しくは、ゲーム配信に必要な機材のページで解説しています。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

PCゲーム配信のやり方

PCゲーム配信の準備から実際に配信するまでの大まかな流れはこちら。

  • ゲーム機・機材を準備する
  • 配信プラットフォームを決める
  • 配信ソフトを準備する
  • 配信を開始する

詳しく紹介していきます。

ゲーム・機材を準備する

まずはプレイするゲームを選びましょう。

注意点として、ゲームによってプレイできるゲーム機が異なることがあります。

例えば、スーパーマリオシリーズはSwitch専用なので、配信するためにはキャプチャーボードが必要になります。

PCでプレイできるゲームであれば、本記事で紹介した「PCゲーム配信に必要なもの」を参考に、必要な機材を揃えましょう。

基本的には、ゲーミングPC、マイク、配信ソフトがあれば配信が可能です。

配信プラットフォームを決める

どのサイトで配信するかを決めましょう。主要な配信プラットフォームについて以下にまとめました。

配信プラットフォーム特徴ユーザー数収益化のしやすさ
Twitch
おすすめ
世界最大のゲーム配信特化プラットフォーム。
Amazonプライム会員特典がある。
多い中程度の要件が必要
Youtube幅広い視聴者層、アーカイブ機能が強力。
ライブ配信と動画投稿ができる。
とても多い動画再生数・チャンネル登録者数のハードルが高い
ニコニコ生放送コメントが画面上に流れる独自文化。
無料会員だと一部制限あり
普通ある程度の要件が必要
ツイキャス手軽に配信できるライブ配信プラットフォーム。
ゲーム以外の配信も多い。
普通収益化が非常に容易
Mildom
(ミルダム)
ゲーム配信特化。
配信者向けの報酬プログラムが充実。
普通比較的簡単に収益化可能
OPENREC.tv
(オープンレック)
日本国内の公式ゲーム配信が強み。
ゲーム大会がよく配信されている。
普通公式認定などの要件が厳しい

個人的にオススメなのは、ゲーム配信に特化しており収益化しやすいTwitchです。

Twitchで配信するやり方については下記ページを参考にしてください。

配信ソフトを準備する

次は配信ソフトの準備をします。OBS Studioを例に紹介します。

配信プラットフォームを選択する画面では配信プラットフォームがYouTubeやTwitchの場合はOBS studioからログインすれば簡単ですが、その他の場合はサービスをカスタムにしてストリームキーなどの情報を入れましょう。

配信を開始する

それではいよいよ配信のスタートです。準備ができたら、配信ソフトにて配信をスタートしましょう。

配信が開始したら自分のPCやスマホでも配信を開いてみて、映像や音声が正しく配信できていることを確認し、不足があれば調整してください。

スポンサーリンク

ゲーム配信で成功しやすくなるコツ3選

ここでは、ゲーム配信をする上で基本的に大切なことを紹介します。

明るくハッキリと話す

配信中は明るくハッキリと話すことがとても大切です。

小声でボソボソと話していると視聴者は聞き取りづらく、暗い印象を与えてしまい視聴者が集まりにくくなります。

少しオーバー気味に、普段より声のトーンを一段階あげて話すことで、より聞き取りやすく親しみやすい配信になりますよ。

ポイントとしては、以下を意識してみましょう。

1. マイクの設定を調整する

自分の声が小さすぎると感じる場合は、マイク感度を調整してみましょう。

音割れに注意しつつ、聞き取りやすい音量を心がけることが大切です。

2. 感情を込める

ゲームの勝敗やイベントごとにしっかりと感情を表現することで、視聴者も一緒に盛り上がれます。

「やった!」「悔しい!」といったリアクションを積極的に取り入れましょう。

3. 視聴者に話しかける気持ちで話す

視聴者が目の前にいると想像し、少し大げさにでも楽しく話すことで、自然と声も明るくなります。

声のトーンや話し方を意識するだけで、配信の雰囲気は大きく変わります。視聴者が「また見たい」と思えるような配信にすることを目指し、明るく元気に話してみましょう!

定期的な配信

ゲーム配信を成功させるには、定期的に配信することが重要です。

不定期だと視聴者が配信を見逃し、自分を知ってくれた人も離れてしまう可能性があります。

仕事が終わった後や休日など、毎週決まった時間が確保できるなら、積極的に配信を続けましょう。

継続することで、配信を楽しみに待つファンが増え、安定したスケジュールが視聴者との信頼関係につながりますよ。

配信者同士のつながりを広げる

配信を始めたばかりの頃は知名度が低く、新規の視聴者を集めるのが難しいものです。

しかし、他の配信者と交流したりコラボ配信を行ったりすることで、その視聴者にも自分の存在を知ってもらえるチャンスが広がります。

Twitchには「Raid」や「Host」といった、配信者同士の交流や視聴者を増やしやすくなる便利な機能があります。

上記のような機能を活用すれば、自分の視聴者を他の配信者に紹介したり、逆に他の配信者から紹介してもらうことも可能です。

kero
kero

視聴者同士の交流が生まれやすく、新しい視聴者にも自分の存在を知ってもらえるので、つながりを広げる手段としておすすめですよ。

互いの配信で話題にしてもらうことで、自然と視聴者層が広がります。

積極的に交流の場を増やして、他の配信者と一緒に楽しく成長していきましょう。

スポンサーリンク

ゲーム配信の注意点

ここからは、配信を始めたばかりの方向けに気を付けるべき注意点を紹介します。

始めたばかりの頃は視聴者が集まらない

ゲーム配信を始めたばかりの頃は、視聴者がほとんど来ないことが一般的です。新規の視聴者が来ても、すぐにファンになるとは限りません。

視聴者がいない状況が続くとモチベーションが下がることもありますが、最初はその覚悟で続けることが大切です。

本記事で紹介した「成功しやすくなるコツ」を実践すれば、徐々に知名度や配信のクオリティが向上していくはずです。

ゲームソフトが配信許可されていない場合がある

ゲームソフトによっては、配信が許可されていない場合があります。

開発・運営会社の方針によっては、投げ銭が禁止されていたり、配信そのものが制限されることもあります。

また、ネタバレ防止のためにストーリーの途中までしか配信できないケースも少なくありません。

これらの規約を守らないと、アカウントがBANされる恐れがあるため、十分に注意しましょう。

著作権に気をつけよう

ゲーム配信では著作権に注意しましょう。好きな音楽やイラストを配信に使用したい気持ちはわかりますが、無許可で使うと著作権違反になります。

必ず製作者の許可を得るか、著作権フリーの素材を使用しましょう。

許可されている場合でも、クレジット表記が求められることがあるため、提供元の情報をチャンネルや配信ページの概要に記載するようにしましょう。

配信に使える著作権フリーのBGMについて別記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

配信中の個人情報公開に注意!

ライブ配信では、個人情報が特定される「身バレ」のリスクがあるので注意が必要です。

配信中に本名や住んでいる場所などがわかる情報をうっかり話さないよう気をつけましょう。

カメラ映像にも注意が必要です。過去には、配信中の映像から住所を特定され、ストーカー被害に遭った事例もあります。

個人情報が映らないよう部屋作りを工夫し、カメラの映像には十分気をつけましょう。

配信のための部屋作りについては別の記事で詳しく紹介していますので、Webカメラを使う方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

最後に

本記事では、PCでゲーム配信するやり方やアイテム、成功するためのコツや配信の注意点を紹介しました。

PCでゲーム配信するのに必要なものやあると便利なものを紹介しましたが、他にも配信環境を充実させるアイテムは色々あり、別記事で詳しく紹介しています。

配信するゲームやプラットフォームによってご自身に合う・合わないがあると思いますので、色々試しながら楽しくゲーム配信しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました