PR

OBS Studioのインストール・設定方法を解説【初心者向け】

配信のやり方
配信のやり方
スポンサーリンク
  • 配信を始めたいけど、何をしたらいいか分からない・・・
  • 配信ソフトはOBSが良いって聞いたけど、どうやって設定するのかな?
  • OBSのインストール方法や使い方を教えて!

配信活動を始めたい初心者が最初につまずくのが、OBS Studioなど配信ソフトの導入です。

私自身も配信を始めたとき、最初に使ったのがOBS Studioでした。

kero
kero

専門用語や設定項目の多さに圧倒され、「一体どこから手を付ければいいのか…」と本当に困ったのを覚えています。

そこでこの記事では、OBS Studioのインストール方法と、初期設定のしかたについて紹介します。

この記事を読めば、OBSを導入して色々な配信プラットフォームでライブ配信できるようになります。

インストール手順から、快適に配信をするために必要な設定を全てまとめています。配信活動を頑張りたい方はぜひ最後まで見てください。

スポンサーリンク

OBS Studioのインストール方法

はじめに、OBS Studioのダウンロード・インストール手順について説明します。

OBS Studioのホームページにアクセスし、[ダウンロード インストーラ]をクリックします。

OBSの公式サイト。右部に「ダウンロード インストーラ」ボタンがある。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

▼OBS Studioのセットアップ画面が表示されますので、[Next]をクリックします。

OBSのインストール画面。右下のNextをクリック

▼ライセンス規約が表示されますので、[Next]をクリックします。

OBSのライセンス規約画面。みぎしたのNextをクリック

▼OBS Studioのインストール場所について、特に変更が無ければ[Install]をクリックします。

画面に表示されているフォルダと別のフォルダにインストールしたい場合は、[Browse…]をクリックして指定します。

OBSのインストール場所の設定画面。右中央部に参照ボタンがあり右下にInstallボタンがある

▼インストールが開始しますので、終わるまで待ちます。

OBSのインストール中の画面

▼インストール完了後、[Launch OBS Studio (バージョン名)]にチェックが入っていることを確認し、[Finish]をクリックします。

OBSインストール完了画面。中央部に「Launch OBS Studio」チェック欄があり右下に完了ボタンがある

▼自動構成ウィザードという画面が表示されますが、これはOBSが一部の設定を自動で行ってくれる機能です。

本記事では不要なので、[キャンセル]をクリックしてください。

OBSの自動構成ウィザード画面。右下のキャンセルをクリックする

▼以下のような画面が表示されればインストール完了です。

OBSのトップページ。
スポンサーリンク

OBSの設定方法

OBS Studioの基本的な設定方法について紹介します。

▼設定画面を開くには、OBSの画面右下にある[設定]をクリックします。

OBSトップページ右下に設定ボタンがある

一般設定

▼必須ではありませんが、おすすめなのが[配信を開始する時に確認ダイアログを表示する]・[配信を停止する時に確認ダイアログを表示する]にチェックを入れておくことです。

OBSの設定画面。左部の「一般」をクリックし画面上部に「出力」メニューがある

チェックを入れておくと、配信を開始・停止する時にそれぞれ「配信を開始・停止しますか?」と聞いてきてくれます。

そのため、配信ボタンの押し間違いによる事故を防いでくれますよ。

配信プラットフォームを選択

▼[配信]では、YoutubeやTwitchなど、利用する配信プラットフォームを選択します。

OBS設定画面の左部の配信をクリックした画面。サービスを選択しアカウント接続する

YoutubeやTwitchだとOBSにアカウント接続機能が付いており、ログインするだけで配信が可能になります。

サービスを選択後、[アカウント接続(推奨)]からログインしましょう。

ビットレート

▼ビットレートは[出力]タブで出力モードを[詳細]にして、[エンコーダ設定]→[ビットレート]から設定できます。

OBS設定画面左部の「出力」をクリックした画面。上部「出力モード」を詳細にし、画面中央にビットレート設定がある

ビットレートの値は以下の数値のうち低い方を設定すると良いですよ。

  • 配信プラットフォームで設けられたビットレート上限
  • お使いのネット回線の上り(アップロード)速度

主な配信プラットフォームのビットレート上限はこちら。

配信プラットフォームビットレート上限(kbps)
Youtube8000~12000
Twitch6000
ニコニコ生放送6000
ツイキャス6000
OPENREC5000

ネット回線の通信速度はこちらから測定できますので、計測結果内のUPLOADがどのくらいか確認しましょう。

例えばネット回線の上りが3Mbps(=3Mbps)で、Twitchで配信するとします。

Twitchのビットレート上限が6000kbpsなので、OBSに入力するビットレート値は3000kbpsが適切です。

エンコーダ

▼エンコーダは[出力]タブで出力モードを[詳細]にして、[配信設定]→[映像エンコーダ]から設定できます。

また、[エンコーダ設定]の[キーフレーム間隔]を2sにしておくと配信が安定するといわれているのでおススメですよ。

OBS設定画面左部の「出力」をクリックした画面。上部「出力モード」を詳細にし、画面中央に映像エンコーダとキーフレーム設定がある

エンコーダはPCスペックや配信プラットフォームによってどれが良いか分かれます。無難でおススメなのはグラフィックボードで処理するタイプです。

PCに搭載されているグラフィックボードがNVIDIA製なら「NVIDIA NVENC H.264」を、AMD製なら「AMD HW H.264」というエンコーダを選択しましょう。

「x264」というエンコーダもありますが、これはCPUで処理するタイプなので、画質は良くなりますがCPU使用率が上がりPCが重くなる可能性があります。

フレームレート

▼フレームレートは[映像]→[一般]→[FPS共通値]で指定できます。

映像がなめらかで見やすくなる60にすることをおススメします。

OBS設定画面左部の「映像」をクリックした画面。上部にFPS共通地設定がある

解像度

▼解像度は[映像]→[一般]→[出力(スケーリング)解像度]で設定できます。

OBS設定画面左部の「映像」をクリックした画面。上部に出力解像度設定がある

解像度は基本的には「1920 × 1080」で問題ありません。

ただ、ビットレートと同様に、数値が高すぎるとPCに負担がかかったり配信が重くなったりします。

その場合は1280×720に設定してみましょう。

スポンサーリンク

配信画面の設定

ここからは、OBS Studioの配信画面の設定方法について紹介します。

▼はじめに、OBS Studioの[ソース]→[+]→[ゲームキャプチャ]をクリックします。

OBSトップページでソースの+ボタンからゲームキャプチャを選択

▼任意のソース名(例:ゲーム画面)を入力し、[OK]をクリックします。

ソースの新規作成画面。任意の名称を入力

▼モードを[特定のウィンドウをキャプチャ]にして、ウィンドウに起動しているゲームを選択し、[OK]をクリックします。

OBSゲームキャプチャ追加画面。中央のモードとウィンドウを設定

▼OBSの画面にゲームの映像が表示されれば完了です。

OBSトップページにゲーム画面が表示されている

▼他のゲームを配信する場合は、[ソース]で作成したゲームキャプチャを選択して、歯車マークをクリックするとゲームを選択し直せますよ。

OBSトップページでソース下のゲームキャプチャを選択し下の歯車マークから編集する
スポンサーリンク

配信を開始・終了する

設定やゲーム画面の表示が完了したら、後は配信を開始するだけです。

OBSの画面右下にある「配信開始」をクリックすると配信がスタートします。

「配信開始」だったボタンが「配信終了」に変わっていれば、現在配信が行われています。

配信を終わる際は「配信終了」をクリックしてください。

スポンサーリンク

OBSでうまく配信できない時は?

設定どおりに進めても、うまく配信できないことはよくあります。ここでは、特によくあるトラブルと対処法を紹介します。

画面が暗い・映らないとき

OBSで画面が映らない、暗いといったトラブルは、初心者にとって非常に多い問題です。

原因はキャプチャの種類や設定ミスであることが多いため、以下の記事を参考にしてみてください。

映像や動作がカクつくとき

映像がカクついたり、配信が重くなったりすると、視聴者にとっても配信者にとっても大きなストレスになります。

原因はパソコンの性能不足や設定の問題、回線の速度などさまざまです。以下の記事で原因別の対処法をチェックしてみてください。

音声トラブルがあるとき

マイクの音量が小さい、音ズレやノイズが発生するなどの音声トラブルは、配信の質を大きく左右します。

多くの場合、設定の見直しや機材の調整で解決可能です。以下の記事でそれぞれの症状に合った対処法を確認してみてください。

スポンサーリンク

最後に

本記事ではOBS Studioのインストールや設定方法について紹介しました。

ゲーム配信をするならOBS以外にもマイクやカメラなどの配信機材が必要です。

下記ページで初心者向けに配信の始め方を解説していますので、これから頑張りたいという方はぜひ見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました