- ずんだもんボイスを使って配信を盛り上げたい・・・
- でもどんなソフトや設定を準備したらいいの?
- ずんだもんボイスでコメントを読み上げる設定方法を教えて!
ずんだもんや四国めたんは多くの動画や配信で使われている、とても人気のあるキャラクターです。
ゲーム配信をしている方の中にも、コメントをずんだもんの声で読み上げるようにしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

VOICEVOXという無料の音声合成ツールと棒読みちゃんを連携させると、ずんだもんにコメントを読み上げてもらうことができます。
本記事では、VOICEVOXを使ったコメント読み上げの音声を変える方法について紹介します。
この記事を読むと、ずんだもんや四国めたん、春日部つむぎといった人気キャラクターのボイスでコメントを読み上げることができます。
他にも有料ソフトのずんだもんボイスとの違いや、さらに配信で個性を出して盛り上げる方法も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
VOICEVOXでコメントを読み上げるのに必要なもの
- ゲーミングPC
- VOICEVOX
- 棒読みちゃん
VOICEVOXは一般的なPCでも動作しますが、より快適に使うなら、GPUを搭載したゲーミングPCがおすすめです。理由はこちらです。
- VOICEVOXはCPUよりもGPUで処理した方が快適に動作する
- CPUのみで処理するとPCに負荷がかかり、音声のズレや画面のカクつきにつながる
- 配信ではOBSやゲームなども同時に動かすため、高性能なPCの方が安定する
VOICEVOXでずんだもんなどのボイスを使いつつ、快適に配信したいという方は、高性能なゲーミングPCを使うのがベストです。
おすすめのゲーミングPCについては、下記ページで紹介していますので、チェックしてみてください。
VOICEVOXと棒読みちゃんを連携させる手順
- コメント読み上げ設定
- VOICEVOXをインストール
- SAPI For VOICEVOXをインストール
- 棒読みちゃんでボイスの種類や音量の設定
VOICEVOXと棒読みちゃんを連携して、コメントをずんだもんに読み上げてもらうための設定手順を紹介します。
コメント読み上げ設定
まずはコメントを読み上げるツールの準備を行います。
本記事ではマルチコメントビューアと棒読みちゃんを使っており、導入については別の記事で詳しく紹介していますので、そちらをご覧ください。
VOICEVOXのインストール
次にVOICEVOXをインストールします。
▼公式HPにアクセスし、[ダウンロード]をクリックします。

▼特に変更せず[ダウンロード]をクリックします。

▼ダウンロードしたファイルを実行すると、Windows Defenderのエラーが表示される場合があります。[詳細情報]→[実行]をクリックすると、ファイルのダウンロードが行われますので次の画面を待ちます。

▼今WindowsにログインしているユーザーでのみVOICEVOXを使用する場合は[現在のユーザーのみにインストールする]を選択し、[次へ]をクリックします。

▼VOICEVOXのインストール場所を指定します。

例えば、
『D:\Tools\VOICEVOX』は良いですが、
『D:\Tools\ずんだもん\VOICEVOX』といった形にならないようにしましょう。
私はインストールフォルダに日本語が入っていたせいで、うまく起動せず困ったことがありました。

▼[インストール]をクリックします。

▼インストールが完了したら[VOICEVOXを実行]にチェックが入っていることを確認し、[完了]をクリックします。

▼利用規約は[同意して使用開始]をクリックします。

▼[完了]をクリックします。

▼使いやすさ向上のためのお願いという画面が表示されますので、[許可]をクリックします。

以上でVOICEVOXの導入は完了です。
VOICEVOXを利用する場合は、「VOICEVOXを使用しています」といったクレジット表記が必要です。
配信の説明文やチャンネルの概要欄に記載しておきましょう。
SAPI For VOICEVOXのインストール
棒読みちゃんの導入とVOICEVOXのインストールが完了したら、両者を連携させるためにSAPI For VOICEVOXというツールを導入します。
▼GitHubにアクセスし、[SAPIForVOICEVOXsetup32.zip]をクリックするとファイルをダウンロードします。

▼ダウンロードしたファイルを展開(解凍)し、中のフォルダにアクセスします。

▼[setup.exe]をダブルクリックして実行します。

▼セットアップウィザードが表示されますので、[次へ]をクリックします。

▼ライセンス条項の画面で[同意する]をクリックし、[次へ]をクリックします。

▼インストールフォルダーを指定します。今Windowsにログインしているユーザーのみの利用であれば[このユーザーのみ]を選択し[次へ]をクリックします。

▼[次へ]をクリックします。

▼インストールが完了すると、話者とスタイルの登録という画面が表示されます。
ずんだもんなど特定のボイスだけ使用する場合は[登録する話者とスタイルを選択]を、全てのボイスを登録しておく場合は[全ての話者とスタイルを登録]をクリックします。
本記事では[全ての話者とスタイルを登録]を選択しています。

▼VOICEVOX起動の確認という画面が表示されます。VOICEVOXを起動させた状態で、[VOICEVOXを起動した]をクリックします。

▼インストール完了の画面が表示されますので、[閉じる]をクリックします。
これでVOICEVOXと棒読みちゃんの連携が完了です。
棒読みちゃんで音声・音量の設定
棒読みちゃんにてボイスの種類や音量・速度などを調整します。
▼棒読みちゃんを起動し、[声質]でボイスの種類を選び、[音量][速度][音程]でボイスの中身を調整します。

これでVOICEVOX音声でコメントを読み上げできるようになりました。
配信画面をカスタマイズして、さらに魅力的な配信に!
ずんだもんボイスでコメントの読み上げができるようになり、他の配信者と差別化できましたね。ただ、視聴者にとって「見やすさ」や「雰囲気」も重要なポイントです。
そこでおすすめなのが、配信画面のカスタマイズです!オーバーレイを追加したり、Vtuberとして配信することで、より一層魅力的な配信ができます。
- 画面が整理されて見やすくなる
- 配信のテーマや雰囲気を統一できる
- 視聴者に「プロっぽい」印象を与えられる
- 配信オーバーレイを使う
→ 画面のレイアウトを整えて、オシャレにできる - Vtuberとして配信する
→ キャラクターを使って、もっと個性的に配信できる
オーバーレイの設定やVtuber活動のやり方について下記ページで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
VOICEVOXとVOICEPEAKはどう違うの?
本記事では無料ソフト「VOICEVOX」のずんだもん音声について紹介していますが、実は有料ソフトの「VOICEPEAK」でもずんだもんの音声があります。
どちらも公式のずんだもん音声なのですが、最大の違いはVOICEPEAKの方が感情を細かくカスタマイズした音声を作れることです。
VOICEVOXでは「あまあま」「ツンツン」など感情のパターンが決まっているのですが、VOICEPEAKではそれぞれの感情でパラメータを細かく調整できるので、複数の感情を混ぜた音声が作れます。
例えばVOICEVOXなら「あまあま」パターンのボイスが決まっているのに対し、VOICEPEAKなら「あまあま」が6割、「ツンツン」が4割くらいをミックスしたオリジナルの音声を作れますよ。
VOICEPEAKのずんだもん音声は東北ずん子ボイスに付属でついているので、「自分だけのずんだもん音声を使いたい!」という方はぜひ買ってみてください!
まとめ
ずんだもん音声でコメントを読み上げるには以下の設定が必要です。
- コメント読み上げ設定
- VOICEVOXをインストール
- SAPI For VOICEVOXをインストール
- 棒読みちゃんでボイスの種類や音量の設定
ゲーム配信者は非常に多いため、視聴者やファンを増やすには個性を出して配信を盛り上げるのが効果的です。
他にも個性を出して配信を盛り上げる方法でおススメなのはこちら。
- 配信オーバーレイで配信画面を装飾する
- VTuber活動をする
視聴者の集まる配信の多くが、配信オーバーレイを使用した画面の装飾や、VTuber活動をしています。やり方については下記ページで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
コメント