- せっかく配信を始めたのに、トラブル続きで気が滅入る・・・
- 配信中に映像や音声が止まって、視聴者が離れてしまった…
- もっとスムーズに楽しく配信したい!
ゲーム配信は、PCやマイク、キャプチャーボード、配信ソフトなど、多くの機材やソフトを使って行います。
そのぶん、ちょっとした設定ミスや環境の違いで、配信が止まったり、音が出なかったりといったトラブルが起きやすく、スムーズに続けられなくなることも…。
私もTwitchでゲーム配信をしていますが、始めたばかりの頃は本当に何もわかりませんでした。

機材の接続やソフトの設定がうまくいかないだけでなく、何日配信しても視聴者が0人のままだったり、配信のコメント欄が荒れて大慌てしたりといったことがありました。
そこでこの記事では、配信でよくある様々なトラブルを解決する方法を解説しています。
この記事を読めば、現在配信で何らかの悩みやトラブルを抱えている方にとって、その原因を探るヒントが得られるかもしれません。
特にOBSで配信している方やTwitchで活動している方には役に立つ項目をまとめていますので、ぜひ最後まで見てください。
OBS関連のトラブル対処法

定番の配信ソフト「OBS Studio」で配信する際に、配信画面や音声に異常がある時の対処法について解説します。
画面が映らない
OBSで「ゲームキャプチャ」や「ウィンドウキャプチャ」で画面表示しようとしても、正しく表示されないことがあります。
特にゲームキャプチャの場合は、以下の方法が効果的です。
ウィンドウキャプチャの場合は、こちらの方法をご確認ください。
詳しい対処法は、以下の記事で個別に解説しています。
配信画面が暗い
ゲームの画面自体が暗いと、配信でも暗く映ってしまい、視聴者が見づらくなってしまいます。
OBSで配信画面を明るく調整することで、暗いゲームも見やすくなります。
配信画面を明るくする方法について、下記ページにて画像付きで詳しい手順を解説しています。
配信画面がカクつく
配信画面がカクついたり重くなったりする原因は、OBSのデータ通信設定かネットワークやPCのスペック不足が多いです。
主な原因と対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
配信画面が途切れる
配信中に映像や音声が急に途切れてしまう場合、ネットワーク環境に問題があるケースがほとんどです。特にWi-Fi接続の場合は、電波の干渉や不安定さが影響しやすくなります。
まずは以下の項目を順にチェックしてみましょう。
マイクの音量が小さい
マイクの音量が小さくて配信で聞き取りにくい場合は、以下の対策が効果的です。
音声にノイズが入る
配信に入るノイズは、音の聞こえ方によって原因と対策が異なります。
以下の表を参考に、対策をとってみてください。
ノイズ音 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
「サー」「ザー」 | ●マイクのゲイン設定 ●音量の上げすぎ | ●ゲイン設定を下げる ●音量を下げる |
「ブーン」「ジー」 | ●機器の接触不良 ●ケーブル・機器の不具合 | ●機器を接続しなおす ●ケーブル・機器の交換 |
「ボフッ」「バフッ」 | ●吐息が当たっている | ●ポップガード ●ノイズ抑制 |
「ビー」 | ●プラグの劣化 ●PCの不良・故障 | ●PCの掃除 ●プラグの掃除・サビ取り |
「プチプチ」 | ●電波干渉 ●オーディオインターフェース | ●電子機器と距離を開ける ●バッファサイズを大きくする |
また、ノイズを予防する方法や、すでに入ってしまったノイズを除去する方法についても別記事で詳しく解説しています。
映像と音がズレる(音ズレ)
音ズレが発生する時は、多くはOBSの設定で調整が可能です。
他にはマイクの音声がズレる場合はマイク側に問題がある可能性もあります。
それぞれの対処法については下記ページで詳しく解説しています。
Twitch関連のトラブル対処法

Twitchで配信する際によくある困ったことについて原因や対処法を紹介します。
視聴者が増えない
ゲーム配信では、視聴者数がそのまま配信のやりがいや収益性に影響します。
Twitch配信で視聴者が増えない原因は、配信中の活動だけでなく、プレイしてるゲームの種類や配信外での活動などさまざまあります。
視聴者やフォロワーを増やすには、継続して配信活動をするだけでなく、以下の取り組みを心がけると効果的です。
それぞれ詳しくは以下のページで解説しています。
収益化できない
Twitchアフィリエイトなどの収益化プログラムには達成しているものの、なかなか稼げない人も多いと思います。
稼げなくて困っている、という配信者は以下にあてはまっていないでしょうか。
以下のポイントを意識すると、収益につながりやすくなります。
Twitchで収益を上げるコツについて、以下のページで解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。
コメントが荒れる
配信していると、視聴者同士で意見の衝突が起きたり、迷惑なユーザーによってコメントが荒らされたりすることがあります。
コメント欄が荒れると、普通に視聴している方も離脱しやすくなり、配信全体の雰囲気が悪くなってしまいます。
そのため、以下のような対応を行って、コメント欄の治安を保ちましょう。
これらの具体的な設定方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
配信機材関連のトラブル対処法
回線速度が遅い
配信中に画面がカクついたり、途切れたりする場合や、プレイ中のゲームが不安定になる場合、ネット回線の速度や安定性に原因があることが考えられます。
とくにマンションタイプの回線では、回線の混雑やVDSL方式の影響で通信が不安定になりやすい傾向があります。
安定した配信環境を整えるには、高速かつ安定性に優れた光回線への乗り換えがおすすめです。
おすすめの光回線については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
マイクやカメラの不具合
マイクやWebカメラの機材トラブルによって、音声や映像に不具合が生じるケースもよく見られます。
一度ケーブルを差し直したり、機器の電源を入れ直すことで改善されることもありますので、まずは基本的な確認を行ってみてください。
それでも改善しない場合は、機材そのものの劣化や不具合の可能性もあります。
以下の記事では、配信者向けのおすすめマイクやWebカメラを紹介していますので、必要に応じて参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、機材や配信ソフトなど、配信で起こるさまざまなトラブルの対処法について解説しました。
配信トラブルを未然に防ぐには、最初の準備や設定が重要です。
以下の記事では、配信のやり方・必要機材・おすすめソフトなどを詳しく解説していますので、これから配信を始めたい方や、環境を見直したい方はぜひご覧ください。